七五三は2歳でもできる?やる場合の注意点やおすすめの撮影スタイルを解説!

七五三

皆さまこんにちは!
『スタジオもなみ』サントムーンオアシス店です☆
2025年に創業113年を迎えました、『京都もなみ』が運営するフォトスタジオです。

「2歳だけど七五三ってできるのかな?」
「3歳を待った方がいいのかな?」
そんな疑問や不安を感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

七五三の年齢は本来「数え年」でお祝いするもの。満2歳でも「数え年3歳」にあたる場合は、七五三を迎える年と考えることもできます。
今回は、2歳で七五三をする場合のポイントや注意点、おすすめの撮影スタイルについてご紹介します。

▶「七五三は写真だけでもOK?」と迷っている方はこちらもどうぞ

七五三は2歳でもOK?本来の年齢との違いを解説

七五三は一般的に、女の子は3歳と7歳、男の子は5歳でお祝いすると言われています。
昔は「数え年」で行っていたため、誕生日を迎えていない2歳のお子さまも対象になるケースがありました。

最近では「満年齢」で行うご家庭が増えているため、「満2歳では早すぎるのでは…」と感じる親御さんも多いですが、実際にはこんなケースもあります。

・兄弟姉妹と一緒にお祝いしたい(年子・2学年差など)
・3歳のタイミングでは下の子の出産と重なりそう
・秋が誕生日で、誕生日フォトと兼ねたい

このように、ライフスタイルに合わせて柔軟に七五三を楽しむご家庭も増えています。

姉妹の七五三写真撮影風景

2歳で七五三をするメリットと注意点

2歳での七五三には、良い面もあれば注意が必要な点もあります。

・きょうだいとタイミングを合わせやすい
・ドレスや洋装に慣れている子も多く、撮影がしやすい
・イヤイヤ期でご祈祷が難しい可能性もある
・着付けやヘアセットを嫌がることもある
・長時間の移動や着替えでぐずりやすい

無理をせず「今日は機嫌がいいから写真だけ撮ろう」「また別の日に神社に行こう」といった柔軟な対応が、2歳での七五三を成功させるコツです。

2歳で七五三をする場合の選択肢

「お参りまできっちりやらなきゃ」と思うとハードルが上がってしまいますが、七五三は「無理なく、楽しく」が基本です。

・写真だけの「撮影七五三」にする
・簡単な洋装ドレスでの撮影にする
・お気に入りの服で家族写真を撮る
・お祝いの気持ちだけ込めてスタジオで記念日を残す

お参りは3歳になってからでも遅くありません。2歳では「撮る七五三」として、写真だけの記念も十分素敵です。

スタジオ撮影なら2歳でも安心!おすすめの撮影スタイル

2歳のお子さまは、集中力が続かず、突然泣いてしまったり、機嫌が急に変わることもあります。
そんな年齢だからこそ、慣れた空間で撮れる「スタジオ撮影」は心強い味方です。

・完全予約制&貸切だから安心
・撮影時間は短め&臨機応変に対応
・着物が苦手なら洋装ドレスや私服もOK
・お昼寝やおやつのタイミングに合わせられる
・ご家族・きょうだいとの写真も一緒に残せる

『スタジオもなみ』では、2歳のお子さまにも無理のない撮影スタイルをご提案しています。
「着物は当日嫌がりそう…」という場合でも、ドレスやカジュアルコーデで楽しく撮ることができますよ。

もなみの七五三について詳しくはこちら🌟

スタジオもなみの七五三プランのバナー画像

前撮りキャンペーン2025実施中♪

まとめ|2歳でも無理せず七五三を楽しもう

2歳で七五三はちょっと早いのでは…?と悩む方もいるかもしれませんが、ご家庭のペースに合わせて大丈夫。
早く記念に残しておきたい、きょうだいと一緒にお祝いしたい、そんな思いも立派な理由です。

無理せず、楽しく、今しかない姿を残すことがなにより大切です。
「写真だけでも大丈夫かな?」と感じたら、まずはお気軽にスタジオにご相談くださいね。

スタジオもなみスタッフ

あわせて読みたい記事

スタジオもなみとは…

スタジオもなみは京都もなみが運営するフォトスタジオです。
京都もなみは、静岡県東部・伊豆エリアで、振袖・七五三専門店3店舗と撮影スタジオ3店舗(スタジオもなみ)、合計6店舗を展開。おかげさまで2025年に創業113周年。お客さまの大切な記念日を彩るお手伝いをしております。

ピックアップコンテンツ

口コミサイト「みん評」での口コミも募集中です!

カテゴリー