七五三の父親の服装は?写真映えとマナーを両立するコーデ術【2025年版】

七五三

皆さまこんにちは!
『スタジオもなみ』サントムーンオアシス店です☆
2025年に創業113年を迎えます、『京都もなみ』が運営するフォトスタジオです。

「七五三、父親って何を着ればいいの?」
スーツでバッチリ決めるべきか、ちょっときれいめの私服でもいいのか、悩む方も多いですよね。
この記事では、七五三にふさわしい父親の服装について、写真映えとマナーの両方を踏まえてわかりやすく解説します。
和装や家族とのバランス、小物や髪型の注意点までしっかり押さえましょう!

七五三で父親は何を着ればいい?基本のマナーと考え方

七五三は「子どもの成長を祝う行事」であり、ご祈祷や記念撮影などフォーマルなシーンが中心になります。
父親の服装も、基本は“改まった雰囲気”がふさわしいとされています。

ただし、以下のようなポイントを基準に考えれば大丈夫です。

・お参り先の神社が格式高いかどうか
・写真を撮る予定があるかどうか
・母親や子どもの服装とのバランス

「目立ちすぎず、でもきちんと見える」
それが七五三での父親の理想的な服装です。

七五三の父親の服装|王道は「スーツ」

迷ったときは、やはりスーツが無難で安心です。
特にダークネイビー・チャコールグレー・ブラックといった落ち着いた色味が好印象です。

・ワイシャツは白か淡いブルーで清潔感を
・ネクタイは無地や細かい柄が上品
・靴とベルトは黒でそろえるのが基本

スリーピースや、素材感のある上質なスーツなら、よりフォーマルな印象になります。
靴はピカピカに磨いておきましょう。

七五三参りで微笑む父と娘

カジュアル派でもOK?落ち着いたジャケットコーデも◎

最近では、カジュアル寄りのジャケットスタイルも受け入れられつつあります。
ただし「キレイめ」を意識することが大前提です。

・ネイビーやグレーのテーラードジャケット
・白シャツや淡い色のシャツで清潔感を出す
・パンツはチノパンではなくスラックスを選ぶ

ノーネクタイでも、ボタン付きシャツやポケットチーフで品よく見せる工夫をしましょう。
足元もスニーカーではなく、革靴やローファーを。

カジュアルながらも上品な男性

和装の父親も増えています!着物の選び方と注意点

子どもや母親が和装の場合、父親も合わせて着物にするケースもあります。
特に写真撮影のときは「家族全員が和装」で揃うと、一体感が出てとても素敵です。

・無地の着物+黒羽織など、シンプルが基本
・袴を合わせる場合は紋付きで品よく
・色はグレー・紺・黒など落ち着いたトーンを

和装レンタルして撮影した家族

着崩れしないように、着付けはプロに任せるのがおすすめです。
スタジオで撮影する場合は、着物レンタルや着付けもご相談ください。

母親や子どもとのバランスも大切です

家族全員で記念写真を撮る場合は、バランスを意識した服選びが重要です。
母親が着物であれば、父親もフォーマル寄りに。
母親がワンピースやスーツなら、父親もカジュアルすぎないジャケットなどで調和を取りましょう。

主役はあくまで子ども。
父親が派手な色やカジュアルすぎる装いをしてしまうと、主役がかすんでしまいます。
あくまで「引き立て役」として、家族写真を引き締める存在になれると素敵ですね。

服装以外にも注意したい小物と身だしなみ

意外と見落としがちなのが、小物や身だしなみ。
スーツやジャケットがきちんとしていても、細部が整っていないと残念な印象になってしまいます。

・靴と靴下の色は合わせる(白ソックスは避ける)
・腕時計は派手すぎないデザインで
・香水のつけすぎに注意
・髪型やひげはきちんと整えて

お祝いの日にふさわしい、清潔感のある身だしなみを心がけましょう。

七五三の家族の服装イメージ

スタジオもなみで撮る七五三。家族の服装のご相談もOK!

「服装に悩んでしまって決められない」
そんなご家族も、ぜひ一度スタジオもなみにご相談ください。

・お父さまも一緒に写る家族写真も人気です
・フォーマルでもカジュアルでも、統一感が大事
・衣装のアドバイスや撮影の雰囲気づくりもお任せください

パパも一緒にお祝いの1枚を。
お子さまにとっても、ご家族にとっても、かけがえのない思い出になりますように。

もなみの七五三について詳しくはこちら🌟

スタジオもなみの七五三プランのバナー画像

前撮りキャンペーン2025実施中♪

あわせて読みたい記事

スタジオもなみとは…

スタジオもなみは京都もなみが運営するフォトスタジオです。
京都もなみは、静岡県東部・伊豆エリアで、振袖・七五三専門店3店舗と撮影スタジオ3店舗(スタジオもなみ)、合計6店舗を展開。おかげさまで2024年に創業112周年。お客さまの大切な記念日を彩るお手伝いをしております。

ピックアップコンテンツ

カテゴリー