七五三の父親コーデにぴったりのネクタイは?おすすめの色と選び方ガイド【2025年版】

皆さまこんにちは!
『スタジオもなみ』サントムーンオアシス店です☆
2025年に創業113年を迎えます、『京都もなみ』が運営するフォトスタジオです。
七五三でスーツを着るお父さまの多くが悩むのが、「ネクタイの色は何が正解?」という点。
派手すぎず、でも地味すぎず、写真にも映えて、家族の服装とも調和する…そんなネクタイ、選び方に迷いますよね。
この記事では、七五三という特別な日にふさわしいネクタイの色・柄・素材を、実用的に解説します!
目次
七五三にふさわしいネクタイの選び方とは?
七五三はお祝いごとながら、神社でのご祈祷や記念撮影も行われる改まった場です。
父親のネクタイも、「上品さ」「清潔感」「写真映え」を意識して選ぶのがポイントです。
とくに注意したいのは「写真にどう映るか」。
キラキラしすぎる素材や、色味が強すぎるものは、写真で浮いて見えることもあるため要注意です。
控えめだけどきちんと華やかに。
それが七五三におけるネクタイ選びの理想です。

おすすめのネクタイの色と理由
迷ったら、以下のような色が安心です。
・ネイビー系:落ち着きと信頼感があり、どんなスーツにも合う万能カラー
・グレー系・シルバー系:控えめながら華やかさもあり、写真映えしやすい
・ベージュ系・淡いブルー:やわらかい雰囲気で、小さなお子さまとの相性も◎
逆に、原色系(赤・紫・黄など)や、キャラクター・派手な柄ものは避けましょう。
ストライプやドットなどのシンプルな柄なら、程よくアクセントになります。
スーツやシャツとの色合わせ|全体のバランスを整えよう
ネクタイ単体ではなく、全体で「整って見える」ことが大切です。
・ネイビースーツ×白シャツ×シルバーネクタイ:王道フォーマルスタイル
・グレースーツ×サックスブルーのシャツ×ネイビーネクタイ:爽やかで品のある印象
・ブラックスーツ×白シャツ×濃いめグレーのネクタイ:かっちり感が欲しいときに
家族写真を予定している方は、家族の服装とトーンを合わせておくと統一感が出ます。
季節や気温に合わせた素材・柄選びも大切
ネクタイは色だけでなく、「素材感」でも印象が大きく変わります。
・春〜初秋はサテンやシルクの光沢感が軽やかで◎
・秋冬はウールやニット素材など、ややマットな質感が映えます
・柄は細かなドットやストライプでシンプルに。大柄や奇抜なデザインは避けましょう
七五三シーズンである10〜11月は、落ち着いたトーンや秋色(ボルドー、カーキなど)を意識するのもおすすめです。
ネクタイなしもアリ?ノーネクタイの場合の注意点
「ネクタイは苦手」「普段スーツを着ないからノーネクタイで行きたい」
というお父さまも、ジャケットスタイルであればノーネクタイでも対応可能です。
ただし、
・第一ボタンをきちんと留める
・シャツは襟付きで、シワのないものを
・ジャケットは必ず羽織る
といったポイントを守ることで、きちんと感を損なわずに仕上がります。
「カジュアルすぎる」と感じたら、ポケットチーフなどでさりげない華やかさを足すのもおすすめです。
スタジオもなみなら、服装相談もお気軽に
「どんなネクタイを選べばいいのかわからない」
「家族写真のときに、父親だけ浮かないか心配」
そんなときは、スタジオもなみにご相談ください。
・お父さまの服装も含めたトータルバランスをご提案
・衣装選びのアドバイスから撮影までサポート
・家族の服装に合わせたスタイリングで写真映えも◎
七五三は家族にとって大切な節目。
ネクタイひとつで印象は大きく変わります。
ぜひ、記念に残る一枚をおしゃれに彩ってくださいね。
もなみの七五三について詳しくはこちら🌟

前撮りキャンペーン2025実施中♪
あわせて読みたい記事
スタジオもなみとは…
スタジオもなみは京都もなみが運営するフォトスタジオです。
京都もなみは、静岡県東部・伊豆エリアで、振袖・七五三専門店3店舗と撮影スタジオ3店舗(スタジオもなみ)、合計6店舗を展開。おかげさまで2024年に創業112周年。お客さまの大切な記念日を彩るお手伝いをしております。