七五三でもらえるもの一覧|千歳飴やお守りなど記念品の意味と由来を解説

七五三

皆さまこんにちは!
『スタジオもなみ』サントムーンオアシス店です☆
2025年に創業113年を迎えました、『京都もなみ』が運営するフォトスタジオです。

七五三のお参りに行くと、千歳飴やお守りなど、さまざまな授与品をいただくことがあります。
実はそれぞれに深い意味や願いが込められており、知っておくと感謝の気持ちも一層強くなります。
この記事では、七五三でもらえる代表的なものと、その意味・由来をご紹介します。
さらに、いただいた物を活かした記念撮影のアイデアもお届けします。

七五三でもらえるものとは?

七五三参拝時にいただける物は、千歳飴やお守り、御札などが中心です。
授与品は神社やお寺によって異なり、地域ごとの特色が表れることもあります。
意味や由来を知っておくと「ただのお土産」ではなく「成長を祝う大切な贈り物」として受け取れます。

七五三でもらえる代表的なもの

千歳飴

七五三の千歳飴と袋の写真

七五三といえば真っ先に思い浮かぶのが千歳飴です。
紅白の長い飴には「千年も万年も健やかに長生きしてほしい」という願いが込められています。
縁起の良い鶴亀や松竹梅の絵柄が描かれた袋に入っており、見た目も華やかです。

お守り・御札

お守りの写真

健やかな成長と無事を祈って授与されます。
身につけて持ち歩けるお守りや、家に祀る御札など種類もさまざま。
毎日目にすることで、家族の願いを再確認できます。

記念品(おもちゃ・文房具など)

地域や神社によっては、鉛筆やクレヨン、おもちゃなどを記念品として渡すことがあります。
子どもが日常で使える物が多く、喜ばれる授与品です。

御神酒やお米

古くからの風習として、お米や御神酒を授与する神社もあります。
家に持ち帰り、家族で感謝を込めていただくことで、神様とのご縁を感じられます。
現代では見られる機会が減りましたが、地域によっては続いている風習です。

大吉を持つ女の子の写真

神社や地域によって違う七五三の授与品

同じ七五三でも、神社ごとに授与品は異なります。
事前に公式サイトや問い合わせで確認しておくと安心です。
静岡県東部でも神社によって千歳飴袋のデザインや記念品の内容が異なり、個性が感じられます。

七五三でもらえるものの意味を子どもに伝えよう

授与品は単なるお土産ではなく、子どもの健やかな成長を願って贈られたものです。
千歳飴やお守りの意味を子どもに話してあげることで、家族での思い出がより深まります。

神社を歩く母と七五三の娘の写真

七五三でもらえるものを活かした記念撮影

千歳飴を手に持った笑顔の写真は、七五三の定番ショットです。
お守りや授与袋を持ったアップ写真も、思い出として残すのにおすすめです。
スタジオ撮影と組み合わせれば、天候に左右されず、きれいに残せます。

千歳飴を持って撮影する女の子

まとめ

七五三でもらえる物は千歳飴やお守りが中心ですが、地域や神社ごとに内容はさまざまです。
意味や由来を知って感謝の気持ちを持つことで、より価値のある思い出になります。
いただいた授与品を活かした記念撮影で、一生の宝物となる写真を残しましょう。

もなみの七五三について詳しくはこちら🌟

前撮りキャンペーン2025実施中♪

あわせて読みたい記事

スタジオもなみとは…

スタジオもなみは京都もなみが運営するフォトスタジオです。
京都もなみは、静岡県東部・伊豆エリアで、振袖・七五三専門店3店舗と撮影スタジオ3店舗(スタジオもなみ)、合計6店舗を展開。おかげさまで2025年に創業113周年。お客さまの大切な記念日を彩るお手伝いをしております。

ピックアップコンテンツ

口コミサイト「みん評」での口コミも募集中です!

カテゴリー