七五三は年長さんでも大丈夫?年齢の数え方やお参り・撮影のタイミングを解説!

七五三

皆さまこんにちは!
『スタジオもなみ』サントムーンオアシス店です☆
2025年に創業113年を迎えました、『京都もなみ』が運営するフォトスタジオです。

今回は「七五三って年長でやっていいの?」と迷っている方に向けて、
年齢の数え方や撮影・お参りのタイミングについて詳しく解説します。

「早すぎる?遅すぎる?」「みんないつやってるの?」と心配なママ・パパも、
この記事を読めば安心して七五三の準備ができるはずです♪

▶ 七五三の年齢早見表もあわせてチェック

七五三は年長でやっていいの?

結論から言うと、年長で七五三を行ってまったく問題ありません。
年長の時期はちょうど「満5歳」または「満6歳」にあたるため、
七五三で最も多い「5歳」のお祝いをする方が多く見られます。

また、「満7歳の誕生月が年長の年に来る」女の子で、早めに七五三を行うケースもあります。

七五三は「必ずこの年にやらなければならない」という決まりはなく、
家庭や地域の考え方、本人の成長具合に合わせて柔軟に決められるのが特徴です。

七五三の着物姿の女の子

数え年・満年齢の違いとは?

七五三の年齢にまつわる迷いのひとつが、「数え年」と「満年齢」の違いです。

・数え年:生まれたときを1歳とし、元旦に1歳ずつ年を重ねる
・満年齢:誕生日を迎えるごとに1歳ずつ加算される、一般的な年の数え方

昔は数え年で行うのが一般的でしたが、現在はほとんどのご家庭で「満年齢」で七五三を行っています。

「今年長だけど、満5歳になったところだから七五三をしてもいいのかな?」と不安になる必要はありません。
満年齢5歳での七五三は王道です。

お洒落な着物で撮影する七五三の女の子

年長で七五三をするメリット

年長さんで七五三をするメリットは意外とたくさんあります。

・小学校入学前で家族全体のスケジュールが取りやすい
・お着替えや撮影の流れをしっかり理解できる年齢
・3歳のときの七五三を見て「自分もやりたい」と楽しみにしている子も多い
・年齢的に袴や和装をかっこよく・きれいに着こなせる
・春夏の前撮りにもぴったりのタイミング

特に5歳男の子や、数え7歳の女の子の場合、年長での撮影はちょうど良いバランスです。

姉妹で七五三撮影する写真

兄弟がいる場合の年齢差調整について

兄弟姉妹がいると「一緒に七五三をやるべき?」「年齢差があっても大丈夫?」と悩む方も多いです。
たとえば、年長の兄が5歳、妹が数え3歳というタイミングなら、同時にお祝いするのもおすすめです。

一緒に撮影すれば、衣装の準備や移動も1回で済むため、家族の負担も少なくなります。
もちろん、兄弟別々の年にきっちりお祝いするのもOKです。

▶ 兄弟で七五三をしたい方はこちら

撮影やお参りのタイミングはいつがいい?

七五三の撮影やお参りは、必ずしも「11月」に行う必要はありません。
年長の時期なら、春や夏の前撮りをして、秋はお参りだけにする方も多くなっています。

・春~夏:日焼け前で前撮りしやすい時期。混雑も少なめ
・秋:七五三本番。神社での参拝にぴったりの季節
・冬:後撮りとして人気。混雑が落ち着く時期

前撮り・当日・後撮りのどれを選んでもよく、年長さんなら落ち着いて撮影に臨めるため、
ご家族の都合に合わせて調整しやすいのが魅力です。

▶ お参りの時間帯に迷っている方はこちらもチェック

スタジオもなみなら年齢に合わせた七五三撮影が可能です

スタジオもなみでは、数え年でも満年齢でも、年長さんでも安心して七五三撮影をしていただけます。

・衣装選び~着付け~撮影が一か所で完結
・落ち着いて撮影できるよう、ゆったりしたスケジュールでご案内
・兄弟姉妹の撮影や、家族写真の同時撮影もOK
・春夏の前撮りや、冬の後撮りも大歓迎

お子さまのペースに合わせて、楽しい七五三の思い出をお届けします♪

▶「写真だけの七五三」も人気です

もなみの七五三について詳しくはこちら🌟

前撮りキャンペーン2025実施中♪

あわせて読みたい記事

スタジオもなみとは…

スタジオもなみは京都もなみが運営するフォトスタジオです。
京都もなみは、静岡県東部・伊豆エリアで、振袖・七五三専門店3店舗と撮影スタジオ3店舗(スタジオもなみ)、合計6店舗を展開。おかげさまで2025年に創業113周年。お客さまの大切な記念日を彩るお手伝いをしております。

ピックアップコンテンツ

口コミサイト「みん評」での口コミも募集中です!

カテゴリー