七五三は電車移動でも大丈夫?子連れで快適に移動するための工夫と注意点

七五三

皆さまこんにちは!
『スタジオもなみ』サントムーンオアシス店です☆
2025年に創業113年を迎えました、『京都もなみ』が運営するフォトスタジオです。

七五三といえば、家族そろって神社へお参りに行ったり、記念撮影をしたりと、大切な思い出づくりの一日。
静岡県東部では、当日の移動手段として“車”を選ぶご家庭が多いですが、中には「電車移動になるかも」と不安を抱えている方もいらっしゃるかと思います。

本記事では、電車移動でも七五三を快適に過ごすためのコツや注意点を、わかりやすく解説します。
車を使えないときの選択肢として、ぜひ参考にしてみてください。

七五三に電車移動はアリ?

多くのご家庭では車での移動が一般的な七五三ですが、電車を使ってお参りや撮影に向かう方もいらっしゃいます。
とくに、車を持たないご家庭や、家族のスケジュールの都合で電車を選ぶケースも。
駅から近い神社やスタジオを選べば、電車移動でも不便を感じにくく、混雑や駐車場探しのストレスがないのも大きなメリットです。

三島のいずっぱこ

小さなお子さま連れの場合でも、時間帯や持ち物に気を配れば、安心して一日を楽しめます。

電車移動のメリットと注意点

メリット

・渋滞の心配がなく時間が読みやすい
・駅チカの神社やスタジオならアクセスがスムーズ
・家族で向かい合って座れたり、会話の時間が持てる

とくに都心部の神社では、駐車場が少ない場所も多く、電車移動の方がスムーズに感じる場合もあります。

注意点

・荷物が多くなると移動中の負担が増える
・ベビーカーは混雑時間帯に使用しにくいことも
・着物を着たままの電車移動は、着崩れやトイレ対応が大変

通勤時間帯を避けて、午前10時以降に移動するのがおすすめです。
帰りは15時ごろを目安に解散すると、子どもも疲れすぎずにすみます。

電車移動する母娘

快適に過ごすための持ち物リスト

電車移動の七五三では、持ち物の工夫が快適さを左右します。

・洋服と靴(途中で着替えられるように)
・草履が疲れたとき用のスニーカーなど
・飲み物・軽食(ぐずり防止)
・ウェットティッシュ・ハンカチ・タオル
・レジャーシート(待機場所に座る用)
・クリップや安全ピン(着崩れ対策)

荷物は大きめのリュックにまとめて、両手を空けておくと安心です。

着物での電車移動を快適にする工夫

着物を着たまま電車に乗る場合、以下のような工夫をしておくと安心です。

・着物の下にスパッツやヒートテックを重ねて冷え対策
・3歳さんには途中で洋服に着替えられるよう準備を
・草履が脱げやすい場合は、足袋カバーを使うのも◎
・撮影とお参りの間で洋服に着替えるプランも検討を

特に小さなお子さまは、スタジオ撮影では着物、お参りは洋服というパターンも増えています。

三島駅の写真

スタジオもなみは駅からアクセスしやすい立地です

スタジオもなみ 沼津イーラde店は、JR沼津駅前の「沼津イーラde」2階にあります。
駅からの移動がしやすく、沼津日枝神社へ徒歩で行くことも可能です。
JRで一駅の三嶋大社も大変人気です。

スタジオもなみ サントムーンオアシス店は、JR三島駅からバスでアクセス可能な大型商業施設「サントムーンオアシス」内にあります。
駅からの移動がしやすく、電車+バスでのご来店も歓迎です。

とくに【大安の日】は多くのご予約をいただくため、電車で来店されるお客様も事前にスケジュールを調整されています。

スタジオもなみスタッフ

七五三プランでは衣装レンタル・着付け・ヘアメイク・撮影がすべてスタジオ内で完結。
撮影後に洋服へお着替えいただくこともできるため、移動の不安が少ないのも魅力です。

まとめ:事前準備があれば七五三の電車移動も安心です

七五三の移動手段は、やはり車が中心ですが、電車を選んでもしっかり準備すれば問題なく楽しめます。
駅チカの神社やスタジオを選んだり、持ち物を工夫したりすることで、スムーズな一日になります。

時間と気持ちに余裕をもって、家族で素敵な七五三の思い出を残してくださいね。
スタジオもなみでは、電車移動でも安心なプランをご用意しています。
お気軽にご相談ください。

もなみの七五三について詳しくはこちら🌟

スタジオもなみの七五三プランのバナー画像

前撮りキャンペーン2025実施中♪

あわせて読みたい記事

スタジオもなみとは…

スタジオもなみは京都もなみが運営するフォトスタジオです。
京都もなみは、静岡県東部・伊豆エリアで、振袖・七五三専門店3店舗と撮影スタジオ3店舗(スタジオもなみ)、合計6店舗を展開。おかげさまで2024年に創業112周年。お客さまの大切な記念日を彩るお手伝いをしております。

ピックアップコンテンツ

カテゴリー