【七五三の写真いつ撮る?】前撮り・当日・後撮りのメリット比較とおすすめの撮影タイミング

皆さまこんにちは!
『スタジオもなみ』サントムーンオアシス店です☆
2025年に創業113年を迎えます、『京都もなみ』が運営するフォトスタジオです。
七五三の準備を進める中で、「写真はいつ撮るのがベストなんだろう?」と悩まれる方はとても多いです。
前撮り、当日撮影、後撮り…それぞれに魅力があり、どのタイミングを選ぶかで思い出の残し方も変わってきます。
この記事では、七五三の写真撮影のタイミングについて、前撮り・当日・後撮りのメリットを比較しながら解説します。
また、実際の撮影事例もたっぷりご紹介!
「我が家にはどのタイミングが合っているかな?」と迷っている方の参考になれば幸いです。
目次
七五三の写真、いつ撮るのがいい?まずは3つのタイミングを知ろう
前撮りは、余裕をもってゆっくり撮影したいご家庭に人気

前撮りとは、お詣りとは別日にゆったりと時間を取って写真撮影をするスタイル。
日程に余裕があるため、自然な笑顔を引き出したり、こだわった衣装を選んだりしやすいのが魅力です。
撮影後にお気に入りの写真を飾ってお祝い当日を迎えるのも素敵ですね。
当日撮影は、お詣りと記念写真を一日で済ませたい方にぴったり

お詣りと同日に撮影を行うのが「当日撮影」。
限られた日程で済ませたい方や、家族のスケジュールが合いにくい場合に選ばれます。
着物を着て神社に行く流れの中で、そのままスタジオやロケで記念写真を残せます。
後撮りは、当日が忙しかった方やゆっくり思い出を残したい方におすすめ

「後撮り」は、お詣りが終わった後に改めて撮影だけを行うスタイル。
お祝いの日がバタバタして写真が撮れなかった方や、記念写真を丁寧に残したいという方に人気です。
お子さまの機嫌が良い日に合わせて予約できるのも安心ポイントです。
撮影タイミング別のメリット・デメリットを比較!
前撮りのメリット・デメリット

・衣装の選択肢が豊富で、撮影時間にもゆとりがある
・天候に左右されず、落ち着いて準備できる
・早期特典があることも多く、コスト面でもメリットあり
ただし、撮影とお詣りの間が空きすぎると、お子さまの成長によって当日の姿とギャップが出る可能性もあります。
当日撮影のメリット・デメリット

・着付けからお詣り
・撮影まで一日で完結できる
・その日の思い出がぎゅっと詰まった一日にできる
反面、子どもが疲れてしまったり、スケジュールがタイトになりがちというデメリットも。
時間に余裕があると安心です。
後撮りのメリット・デメリット

・お詣り当日に無理せず過ごせて、別日にゆっくり撮影できる
・あらためて準備できるため、納得のいく写真を残しやすい
ただし、気持ち的に「お祝いが終わった後」になるため、モチベーションが下がるケースも。
記念としての意味を大切にしたい場合は、タイミング選びがポイントです。
どのタイミングがおすすめ?家族のスタイルに合わせて選ぼう
忙しいパパママには「前撮り」がおすすめ

平日やオフシーズンを利用して、ゆったり撮影ができる前撮りは、仕事や学校が忙しいご家庭にぴったりです。
混雑を避けやすく、衣装選びもじっくりできるのが魅力。
着物と合わせ、2着目として洋装撮影もオススメです。
お祝い感を大切にしたいなら「当日撮影」も◎

七五三のお詣りと写真撮影を同日にまとめると、記念日感がぐっとアップします。
その日の思い出を一度に残したい方におすすめです。
ゆっくり準備したい人は「後撮り」も選択肢に

お詣り当日は家族でリラックスして過ごし、後日あらためて撮影にのぞむスタイル。
お子さまの体調や天候に合わせて調整できるのが嬉しいですね。
撮影時期でこんなに変わる!知っておきたい季節別のメリット
春〜夏の前撮りは日焼け前でお肌も衣装も映える

春から初夏にかけては、気温も穏やかで過ごしやすく、日焼け前の肌でくすみ系の着物が特に映える時期。
夏休み中の撮影なら、家族のスケジュールも合わせやすく、前撮り特典があることも。
秋の撮影は七五三の定番シーズン!人気の時期は早めの予約を

紅葉や秋の光を背景にした撮影は王道の人気スタイル。
ただし、神社やスタジオの混雑もピークになるため、早めの予約が必須です。
冬は混雑が落ち着いていて、ゆっくり撮影しやすい穴場シーズン

12月〜2月は比較的空いていて、希望の時間帯で撮影しやすい時期。
スタジオ撮影なら寒さの心配もなく、落ち着いた雰囲気で撮影できます。
撮影とお詣りの間が空きすぎると見た目の変化に注意
早すぎる前撮りの場合、当日までにお子さまの身長や顔立ちが変化することも。
成長のスピードを考慮して、ほどよい時期を選びましょう。
スタジオもなみの七五三フォト実例を紹介します!
前撮りでゆっくり撮った3歳の女の子の笑顔

淡いピンクの着物を着た3歳の女の子。リラックスした表情が前撮りならではの一枚です。
時間に余裕がある撮影だからこそ、お子さまの自然な笑顔を引き出せます。
当日撮影で家族全員が着物で揃った記念写真

七五三当日、家族全員で着物を着て神社へお詣り。
その流れで撮影した一枚には、お祝いの雰囲気がそのまま残っています。
とびきりの晴れ姿を記録に残せるのも魅力です。
姉妹揃って残したナチュラルフォト

姉妹でおそろいのブランド着物を来て撮影した写真。
普段通りの自然な笑顔で、仲良し感があふれる一枚。
背景や小物で引き立つ衣装の魅力

スタジオもなみでは、衣装がきれいに見えるライティングや背景にこだわっています。
シンプルな背景だからこそ、着物や髪飾りのディテールが際立ちます。
よくある質問Q&A
Q. 七五三の写真だけ撮るのってアリ?
A. もちろんです。お詣りをしないご家庭や、撮影を中心に記念を残したい方も増えています。
Q. 混雑を避けるには何月頃がいい?
A. 9月や12月は比較的空いています。春夏の前撮りや冬の後撮りもおすすめです。
Q. 兄弟姉妹も一緒に撮れる?
A. はい。ご兄弟・ご姉妹の衣装レンタルや撮影も可能です。一緒に思い出を残しましょう。
Q. 衣装や着付けも一緒にお願いできる?
A. スタジオもなみでは、撮影用の衣装レンタル・着付け・ヘアセットまで全ておまかせいただけます。
まとめ|「いつ撮る?」は家族に合ったタイミングでOK!
七五三の写真撮影に正解はありません。
ご家庭の予定や、お子さまの体調・成長に合わせて、ぴったりのタイミングを見つけてみてください。
どの時期を選んでも、大切な思い出を美しく残すことができます。
スタジオもなみでは、前撮り・当日・後撮りすべてに対応した七五三プランをご用意しています。
衣装レンタル・着付け・ヘアセットもまとめておまかせいただけますので、ぜひお気軽にご相談くださいね。
もなみの七五三について詳しくはこちら🌟

前撮りキャンペーン2025実施中♪
あわせて読みたい記事
スタジオもなみとは…
スタジオもなみは京都もなみが運営するフォトスタジオです。
京都もなみは、静岡県東部・伊豆エリアで、振袖・七五三専門店3店舗と撮影スタジオ3店舗(スタジオもなみ)、合計6店舗を展開。おかげさまで2024年に創業112周年。お客さまの大切な記念日を彩るお手伝いをしております。