七五三写真、最適なタイミングはいつ?

皆さまこんにちは!
『スタジオもなみ』サントムーンオアシス店です☆
2025年に創業113年を迎えました、『京都もなみ』が運営するフォトスタジオです。
七五三の写真は、前撮り・当日・後撮りとさまざまな選択肢があります。
「どのタイミングで撮るのが良いの?」と迷う方も多いのではないでしょうか。
この記事では、それぞれのメリット・デメリットや季節ごとの撮影の特徴をわかりやすく解説します。
さらに、よくある質問や実際の撮影例もご紹介。ご家族にぴったりのタイミングを見つける参考にしてくださいね。
目次
前撮り・当日・後撮りの違い
前撮りのメリット・デメリット
前撮りは参拝とは別日に撮影をするスタイルです。
ゆったりとしたスケジュールで撮影ができ、自然な表情を残しやすいのが魅力です。
また、写真をお祝い当日までに飾ることができるのもメリット。
一方で、撮影から当日までに成長して見た目が変わることがあるため、タイミングを考える必要があります。

当日撮影のメリット・デメリット
お参りと撮影を同じ日に行うため、七五三という節目の1日を丸ごと残せます。
お祝いの雰囲気そのままを写真に残せるのも大きな魅力です。
ただし、当日は神社参拝や移動で予定が詰まりやすく、お子さまが疲れてしまうこともあります。
時間に余裕を持った計画が必要です。

後撮りのメリット・デメリット
お祝いを済ませた後に撮影するスタイルです。
気持ちに余裕を持って、ベストな日を選んで撮影できるのが大きな魅力です。
ただし、お祝い後は気持ちが落ち着いてしまい「もう撮らなくてもいいかな」とモチベーションが下がる可能性もあります。
季節ごとの撮影のおすすめ時期
・春〜夏:日焼け前で肌がきれいに映りやすく、衣装の映える季節。前撮りに最適です。
・秋(10〜11月):七五三の定番シーズン。紅葉を背景にできるのが魅力ですが混雑するため予約は早めに。
・冬(12月〜2月):比較的混雑が落ち着き、スタジオで落ち着いて撮影できる穴場シーズン。天候を気にせず撮れるのも安心です。
よくある質問Q&A
Q. 写真だけの七五三はできますか?
A. はい、可能です。お参りをせずに撮影のみで七五三を祝うご家庭も増えています。衣装・着付け・ヘアセットがスタジオで揃うため手軽に思い出を残せます。
Q. 七五三撮影で混雑を避けたい場合は?
A. 9月や12月は比較的空いています。春〜夏の前撮りや冬の後撮りもおすすめです。
Q. 撮影したデータを全部買うことはできますか?
A. はい。全データプランを選ぶ方も増えています。詳しくはご相談ください。
まとめ
七五三の写真撮影にはそれぞれのメリットがあります。
・余裕を持って残したいなら「前撮り」
・お祝いの雰囲気をそのまま残したいなら「当日撮影」
・落ち着いて撮影したいなら「後撮り」
どのタイミングでも大切な記念を美しく残すことができます。
ご家族の予定やお子さまのコンディションに合わせて、最適な撮影プランを選んでくださいね。
もなみの七五三について詳しくはこちら🌟

前撮りキャンペーン2025実施中♪
あわせて読みたい記事
スタジオもなみとは…
スタジオもなみは京都もなみが運営するフォトスタジオです。
京都もなみは、静岡県東部・伊豆エリアで、振袖・七五三専門店3店舗と撮影スタジオ3店舗(スタジオもなみ)、合計6店舗を展開。おかげさまで2025年に創業113周年。お客さまの大切な記念日を彩るお手伝いをしております。
ピックアップコンテンツ
口コミサイト「みん評」での口コミも募集中です!