七五三、兄弟でお詣りする時の初穂料は?金額の目安や渡し方を解説

皆さまこんにちは!
『スタジオもなみ』サントムーンオアシス店です☆
2025年に創業113年を迎えました、『京都もなみ』が運営するフォトスタジオです。
七五三で兄弟そろってお詣りをするご家庭も多いですよね。
でも、いざ準備を進めると「初穂料って兄弟分必要?」「まとめて渡してもいいのかな?」と悩む方も多いはず。
この記事では、兄弟で一緒にご祈祷を受ける際の初穂料の考え方やマナー、のし袋の書き方などをわかりやすく解説します。
金額の目安もお伝えするので、準備の参考にしてくださいね。
目次
七五三で兄弟一緒にお詣りする場合、初穂料はどうする?
兄弟そろって七五三のお詣りをする場合、基本的には「一人につき一つのご祈祷」として初穂料を準備するのが丁寧なマナーです。
たとえば、3歳と5歳のお子さまが一緒にお詣りする場合、それぞれに祈祷をお願いする形になるため、初穂料は2人分用意するのが一般的です。
ただし、神社によっては「兄弟一緒に1回の祝詞でご祈祷を行う」ケースもあります。
その場合は初穂料を一包みにまとめても良いこともあり、金額の目安は「一人分より少し多め(例:一人5,000円なら2人で10,000円〜)」にすると安心です。
迷った場合は、事前に神社に確認するのが確実です。
まとめる場合も、それぞれの名前を伝えておけば、個別に祈祷してもらえることがあります。
「兄弟だからまとめてOK」と思い込まず、神社のスタイルに合わせましょう。

初穂料を包む際のマナーと書き方
初穂料を包むのし袋は、白赤の水引がついた祝儀袋を使用します。
一人ずつ包む場合は、それぞれの名前を書いた袋を人数分用意します。
兄弟まとめて包む場合は、連名で表書きをする方法もあります。
表書きは「御初穂料」または「初穂料」と書きます。
連名にする場合は、右側に年長の子の名前を書くのが基本です。
中袋には金額と住所・名前を記入します。
金額の目安は神社によって異なりますが、一人5,000円〜10,000円が一般的。
二人でお願いする場合は、10,000円〜15,000円ほど包めば失礼にはならないでしょう。
あくまで「お気持ち」ですが、節目の行事ですので丁寧に準備したいですね。
▼初穂料について詳しくはコチラの記事でも解説しています
撮影も兄弟一緒に?お得に残せる七五三写真
七五三は、写真も兄弟そろって撮影することで、より特別な記念になります。
スタジオもなみでは、兄弟同時撮影にも対応しています。
一緒に撮ることで、笑顔も自然に引き出せて、兄弟らしい距離感も写真に残せます♪
衣装もそれぞれに合うものを用意できるので、違う年齢の子でもぴったりのコーディネートが可能。
衣装選びやヘアセットも、スタッフがしっかりサポートします。

詳しくはこちらの記事もチェックしてみてください。
もなみの七五三について詳しくはこちら🌟

前撮りキャンペーン2025実施中♪
あわせて読みたい記事
スタジオもなみとは…
スタジオもなみは京都もなみが運営するフォトスタジオです。
京都もなみは、静岡県東部・伊豆エリアで、振袖・七五三専門店3店舗と撮影スタジオ3店舗(スタジオもなみ)、合計6店舗を展開。おかげさまで2024年に創業112周年。お客さまの大切な記念日を彩るお手伝いをしております。