七五三は先勝で大丈夫?午前中に済ませたい人が知っておきたい六曜の意味

皆さまこんにちは!
『スタジオもなみ』サントムーンオアシス店です☆
2025年に創業113年を迎えます、『京都もなみ』が運営するフォトスタジオです。
「予定していた日が“先勝”だけど、七五三には向いてる?」
「午前がいいって聞いたけど、午後しか空いてない…大丈夫かな?」
この記事では、先勝の日に七五三を行うことの是非や意味、
時間帯の注意点、スケジュールの工夫などをわかりやすくご紹介します。
目次
先勝ってどんな日?七五三に適してるの?
「先勝(せんしょう)」は、六曜のひとつで「先んずれば勝つ」が語源。
一般的に「午前中は吉、午後は凶」とされ、慶事に使われることもあります。
・午前にお祝いごとをするのが吉
・午後は避けた方がいいという説も
・「早めの行動が吉を呼ぶ」という考えから、七五三にも向いている
つまり、午前中にお参りやご祈祷を済ませるには最適な日といえます。

午前が吉・午後は凶?先勝でのスケジュールの組み方
もし七五三が先勝の日にあたったら、できるだけ午前中にお参りやご祈祷を設定すると安心です。
・午前中に神社へ行くのがベスト
・午後しか都合がつかない場合は、撮影を午後に回すなどの工夫も◎
・祖父母や親戚が気にする場合は、時間帯を相談してみましょう
大切なのは「全員が納得して祝えること」。
不安があるなら、柔軟に時間を調整するのも一つの方法です。
実際に先勝を選ぶ家庭は多い?大安との違い
先勝は、大安ほど混まないけれど“悪い日”でもない、ということで選ばれることの多い六曜です。
・「大安は予約がいっぱい」「仏滅は避けたい」→先勝で検討
・午前中のご祈祷ができれば問題なしと考える人が多数
・「気にしすぎず、気持ちよくお祝いする」スタイルが増えている
最近は六曜よりも「家族のスケジュール」「お子さまの体調やご機嫌」を優先する家庭がほとんどです。
撮影とお参りを分けるスタイルならさらに安心
先勝の午前にお参りをして、午後にスタジオ撮影を行う、
あるいは別の日に撮影だけ済ませておくというスタイルもおすすめです。
【画像データ:753-sensho-photo.jpg】
ALT:先勝の午前中にお参りを終えた七五三の家族写真
・午前中はご祈祷に集中、午後はゆったり撮影
・撮影だけなら六曜を気にしない家庭も多い
・スタジオ撮影は天候や混雑の影響を受けないのも魅力
スタジオもなみなら先勝の七五三も安心サポート
スタジオもなみでは、六曜を気にされる方にも安心いただけるよう、時間帯のご提案や日程調整にも柔軟に対応しています。
・午前中のお支度やご祈祷の前後に合わせた撮影スケジュール
・ご家族や祖父母の不安にも配慮しながら進行
・撮影+お参り+衣装レンタルまで、すべておまかせOK!
「この日の午前にお参り、午後は写真…ってできますか?」
そんなご相談も、お気軽にお寄せください。
スタジオもなみで最高の七五三を
“縁起の良い日”にこだわる気持ちも、
“家族で笑顔になれる日”を大切にする気持ちも、どちらも大事です。
先勝の日も、あなたらしい七五三が叶いますように。
スタジオもなみが、そんな大切な記念日を一緒にお手伝いします。
もなみの七五三について詳しくはこちら🌟

前撮りキャンペーン2025実施中♪
あわせて読みたい記事
スタジオもなみとは…
スタジオもなみは京都もなみが運営するフォトスタジオです。
京都もなみは、静岡県東部・伊豆エリアで、振袖・七五三専門店3店舗と撮影スタジオ3店舗(スタジオもなみ)、合計6店舗を展開。おかげさまで2024年に創業112周年。お客さまの大切な記念日を彩るお手伝いをしております。