七五三の兄弟コーデはどうする?性別・年齢別におすすめ服装を解説【写真だけの七五三も!】

七五三

皆さまこんにちは!
『スタジオもなみ』サントムーンオアシス店です☆
2025年に創業113年を迎えます、『京都もなみ』が運営するフォトスタジオです。

七五三の主役が決まっても、「兄弟の服はどうしよう?」と悩む方も多いはず。
写真に一緒に写るなら、服装のバランスはやっぱり大切です。
この記事では、七五三での兄弟コーデについて、年齢・性別別に詳しく解説します。
お参りや【写真だけの七五三】を予定している方にも役立つ内容になっていますので、ぜひ最後までチェックしてみてください。

七五三で兄弟も服装に気をつかうべき?

七五三の撮影やお参りでは、主役のきょうだい以外も写真に写る機会が意外と多いものです。
特に【家族写真】を残す予定の方は、主役の子と兄弟姉妹の服装のバランスにも配慮することで、全体がぐっとおしゃれにまとまります。

また、【写真だけの七五三】でも兄弟も衣装を着て撮影できるスタジオも増えており、兄弟全員がきちんと装うことで特別な一枚に。
フォーマルすぎなくてもOKですが、“少し特別感のあるコーディネート”を意識するのがおすすめです。

兄弟姉妹の服装アイデア【年齢・性別別で紹介】

小学生以上の男の子におすすめの服装

この年代の男の子は、七五三の主役ではない場合でも、スーツやジャケットスタイルが一番安心です。
きれいめシャツにチノパンを合わせたカジュアル寄りのコーデでも、色を抑えて整えると上品な印象になります。
ネクタイや蝶ネクタイをプラスすると、写真映えもぐんとアップします。

七五三で兄のおしゃれなジャケットスタイル

小学生以上の女の子におすすめの服装

フォーマルなワンピースや、ボレロ付きのドレススタイルが人気です。
派手すぎる色や大きな柄よりも、柔らかいトーンや無地寄りの生地の方が主役の着物とバランスを取りやすくなります。
足元はバレエシューズやフォーマルパンプスなどが好相性です。

七五三の姉の清楚なワンピーススタイル

幼児・未就学児の男の子におすすめの服装

まだ小さい兄弟の場合は、動きやすさと見た目の両方がポイント。
ベビー用スーツや、シャツ+ベスト+パンツのコーディネートがおすすめです。
フォーマルすぎないけれど“きちんと見える”服装が、七五三の雰囲気にもぴったりです。

幼児・未就学児の女の子におすすめの服装

小さな女の子には、チュールスカート付きのワンピースや、ナチュラル系ドレスが人気です。
あまりボリュームがありすぎると主役より目立ってしまうこともあるので、控えめな華やかさを意識するのがコツです。
髪飾りやヘアアレンジで特別感を出すのもおすすめです。

七五三の兄弟姉妹のおすましスタイル

きょうだいコーデをおしゃれに見せるポイント

主役と色を合わせすぎないのがコツ

兄弟姉妹の服装を考えるとき、「主役と同じような色にしよう」と思いがちですが、全体がぼやけてしまうことも。
主役の衣装が鮮やかなら、兄弟姉妹はベージュやグレーなどのナチュラル系でまとめるとバランスが取れます。

「リンクコーデ」や「テーマ色」を意識

完全におそろいにしなくても、たとえばネイビーをキーカラーにして、家族全体をトーンでまとめると統一感が出ます。
「リンクコーデにしなきゃ」とプレッシャーを感じず、さりげない共通点を作るだけでも写真は整います。

カジュアルすぎる服は避けるのが安心

兄弟は普段着でいいかな…と思いがちですが、Tシャツやキャラクター柄などは写真の雰囲気を壊してしまうことも。
シャツやワンピースなど、“ちょっと特別な日”を意識した服装がベストです。

スタジオもなみの七五三撮影では兄弟の衣装もご相談OK

『スタジオもなみ』では、七五三の主役はもちろん、ご兄弟姉妹も一緒に撮影を楽しんでいただけます。
衣装のご相談も可能で、撮影の雰囲気に合わせた服装選びをお手伝いします。
【写真だけの七五三】をご検討中の方も、兄弟一緒に思い出を残す機会としてご活用ください。

あわせて読みたい記事

スタジオもなみとは…

スタジオもなみは京都もなみが運営するフォトスタジオです。
京都もなみは、静岡県東部・伊豆エリアで、振袖・七五三専門店3店舗と撮影スタジオ3店舗(スタジオもなみ)、合計6店舗を展開。おかげさまで2024年に創業112周年。お客さまの大切な記念日を彩るお手伝いをしております。

ピックアップコンテンツ

カテゴリー