七五三当日の流れを完全ガイド!お参り・撮影・支度のスケジュールと注意点

皆さまこんにちは!
『スタジオもなみ』サントムーンオアシス店です☆
2025年に創業113年を迎えました、『京都もなみ』が運営するフォトスタジオです。
「七五三の当日はどんな流れで動けばいいの?」
「撮影とお参り、どっちを先にしたらいい?」
そんな疑問を持つママ・パパに向けて、七五三当日のスケジュールや注意点をわかりやすくまとめました。
一日の流れをイメージしながら、無理のないプラン作りにお役立てください。

目次
七五三当日の基本的な流れ
七五三当日は、着付け・ヘアメイク・撮影・お参り・食事と、意外とやることが多め。
全体の流れを知っておくだけでも、当日のバタバタを減らせます。
一般的な流れは次のようになります。
- 朝のお支度(ヘアメイク・着付け)
- スタジオで撮影または神社へ出発
- ご祈祷
- お参り・写真撮影
- 家族で食事・お祝い
地域や予約状況によって前後してもOK。
大切なのは、お子さまが疲れすぎないように無理のないスケジュールを組むことです。
七五三当日のモデルスケジュール

午前中にお支度・撮影・お参りをまとめる場合(王道)
・支度 10:30〜11:00
・撮影 11:00〜12:00
・お参り 12:30〜13:30
・食事 14:00〜
七五三といえば午前中スタートが主流。
特に3歳や5歳の子どもは午前中のほうがご機嫌が安定しやすく、写真も撮りやすい時間帯です。
午後スタートでゆったり派の場合
・支度 12:00〜12:30
・お参り 13:00〜14:00
・食事 14:00〜15:00
朝が弱い子や、家族の予定を合わせたい場合は午後からでもOK。
人が少なく落ち着いた雰囲気で撮影できるのも魅力です。
事前に前撮りしておけば、七五三当日はゆっくり過ごせます。
七五三当日に気をつけたいポイント

移動中の負担を減らす工夫
七五三の衣装は普段より動きにくいので、靴を持参しておくと安心。
車移動のときは被布や袴を少し緩めてあげましょう。
食事・ご祈祷・写真の順番を考えて行動
お腹が空いたり眠くなると笑顔も減ってしまいます。
お菓子や軽食を少し持っておくと、撮影前の機嫌直しにも役立ちます。
また、ご祈祷の前には必ずトイレを済ませておくのが鉄則です。
雨の日は早めの行動を
雨天時は移動に時間がかかるため、30分ほど余裕を持って行動を。
替え靴・タオル・折りたたみ傘も忘れずに。
撮影とお参り、どちらを先にするのがおすすめ?

一般的には「神社でお参り→スタジオ撮影」の順が多いですが、
最近は「スタジオ撮影→お参り」の流れも人気です。
・暑い時期は撮影を先にして、衣装をきれいな状態で残す
・雨の日は撮影を先にして、天気を気にせずお参りに行ける
・小さい子どもは、疲れる前に写真を済ませるのが安心
スタジオもなみでは、撮影後にそのままお出かけできるレンタルプランもご用意しています。
和装と洋装のどちらも残したい、3着目・4着目…と複数の衣装で撮影したい場合は、事前の前撮り撮影を平日に行うプランが大変おすすめです。
まとめ|七五三当日は「余裕をもったスケジュール」が成功の鍵

七五三当日は、朝の支度から撮影・お参り・食事までスケジュールが盛りだくさん。
当日を快適に過ごすためには、事前に流れを決めておくことが大切です。
スタジオもなみでは、撮影から衣装レンタル・着付けまでトータルサポート。
家族みんなが笑顔で過ごせる一日を、心を込めてお手伝いします。
今年も多くのお客様にご利用いただいております。ありがとうございます😊
七五三はまだまだ受付中!ぜひご相談ください!

もなみの七五三について詳しくはこちら🌟

前撮りキャンペーン2025実施中♪
あわせて読みたい記事
スタジオもなみとは…
スタジオもなみは京都もなみが運営するフォトスタジオです。
京都もなみは、静岡県東部・伊豆エリアで、振袖・七五三専門店3店舗と撮影スタジオ3店舗(スタジオもなみ)、合計6店舗を展開。おかげさまで2025年に創業113周年。お客さまの大切な記念日を彩るお手伝いをしております。
ピックアップコンテンツ
口コミサイト「みん評」での口コミも募集中です!