七五三の写真撮影の相場は?スタジオ・出張・神社別に徹底解説!

皆さま、こんにちは😊
スタジオもなみ サントムーンオアシス店です!
2025年に創業113年を迎える、京都もなみが運営するフォトスタジオです。
七五三の写真撮影を考えたとき、「いくらくらいかかるの?」と気になりますよね。
スタジオ撮影や出張撮影、神社での撮影など、選択肢が多いからこそ、相場を知っておくと安心です。
この記事では、七五三の写真撮影の相場を撮影方法別に詳しく解説します。
費用を抑えるコツや、自分に合った撮影方法の選び方も紹介するので、ぜひ最後までご覧ください!
目次
七五三の写真撮影の相場はどれくらい?
七五三の写真撮影を検討するとき、気になるのは「どのくらいの費用がかかるのか」という点です。
撮影方法やプランによって金額は大きく異なります。
事前に相場を知っておくことで、予算に合った撮影方法を選びやすくなるでしょう。
撮影方法による料金の違い
七五三の写真撮影には、大きく分けて「スタジオ撮影」「出張撮影」「神社撮影」の3つの方法があります。それぞれの特徴と相場を見ていきましょう。
・スタジオ撮影:
フォトスタジオで撮影する一般的な方法。
衣装やヘアメイクがセットになっているプランも多く、相場は3万円〜7万円程度。
撮影データやアルバムの有無で料金が変わる
・出張撮影:
カメラマンが指定の場所に来て撮影するスタイル。
神社や自宅、公園など好きな場所で撮れるのが魅力。
相場は2万円〜6万円程度で、カメラマンのスキルや撮影時間によって価格が変動する
・神社撮影:
神社の祈祷中や境内で撮影する方法。
神社専属のカメラマンに依頼する場合と、外部のカメラマンにお願いする場合があり、相場は2万円〜8万円程度。
撮影許可が必要な神社もあるため、事前確認が必須。
どの撮影方法を選ぶかによって、かかる費用は変わります。撮影したいシチュエーションや希望に合わせて、適した方法を選ぶとよいでしょう。

撮影内容やプランによる価格差
同じ撮影方法でも、選ぶプランや内容によって料金が変わります。
撮影プランを決める際のポイントを押さえておきましょう。
・撮影データのみ:
シンプルに写真データだけを受け取るプラン。
相場は2万円〜5万円程度で、カット数によって料金が変わる
・アルバム付きプラン:
撮影した写真をアルバムにまとめるプラン。
相場は5万円〜10万円程度で、アルバムの種類やページ数によって価格が異なる
・衣装レンタル付き:
着物やドレスをレンタルできるプラン。
衣装のグレードによって料金が変わり、相場は3万円〜8万円程度
・ヘアメイク・着付け付き:
衣装レンタルに加え、ヘアメイクや着付けもセットになったプラン。
相場は5万円〜10万円程度で、トータルコーディネートを任せられるのが魅力
プランによって、含まれるサービスが異なるため、希望に合わせて選ぶことが大切です。
必要なものが含まれているかを確認し、無駄なく撮影できるプランを選びましょう。

【プラン別の相場】
撮影データのみ 2万円〜5万円(写真データのみ)
アルバム付き 5万円〜10万円(アルバムの種類やページ数で変動)
衣装レンタル付き 3万円〜8万円(着物やドレスのグレードで変動)
ヘアメイク・着付け 5万円〜10万円(衣装+ヘアメイク+着付け込み)
スタジオ撮影の相場
七五三のスタジオ撮影は、一般的な方法であり、多くのご家庭が利用しています。
ここでは、スタジオ撮影の料金の目安やプランごとの違い、さらにメリットとデメリットについて詳しく見ていきましょう。
スタジオ撮影の料金の目安
スタジオ撮影は、基本的に撮影内容やオプションに応じて料金が変動します。
相場は3万円〜7万円程度で、以下の要素によって価格が左右されます。
撮影時間や撮影枚数が増えると料金も上がり、衣装やヘアメイク、アルバムなどのオプションを追加するとさらに費用がかかります。
また、土日や祝日の撮影は平日よりも料金が高くなることが一般的です。

プランによる価格の違い
スタジオ撮影では、プランごとに価格が異なります。
撮影の内容によって、どのプランを選ぶかが料金に大きく影響します。
撮影データのみのシンプルなプランの場合、相場は2万円〜5万円程度。
アルバムや写真集を追加する場合、相場は5万円〜10万円程度になります。
さらに、衣装レンタルやヘアメイクを含むフルセットプランでは、相場は6万円〜12万円程度となります。
プランの選び方によって、最終的な費用が大きく変わるため、事前に自分たちの希望を整理しておくことが大切です。

スタジオ撮影のメリット・デメリット
スタジオ撮影にはさまざまなメリットとデメリットがあります。
それぞれを理解し、どの方法が自分たちに合っているかを考えると良いでしょう。
スタジオ撮影のメリットとしては、まず天候に左右されないことです。
屋内で行うため、雨の日でも問題なく撮影できます。
また、背景や小物のコーディネートが整っているため、写真の仕上がりが安定して美しくなります。
さらに、プロのカメラマンによる指導のもと、素敵なポーズを作りやすく、安心して撮影が進められる点も魅力です。
一方、デメリットとしては、自然な雰囲気を重視する場合には少し堅苦しく感じることもあるかもしれません。
スタジオ内での撮影は、背景や雰囲気が限定されるため、自由な撮影が難しいこともあります。

出張撮影の相場
出張撮影は、カメラマンが指定の場所に出向いて撮影を行うスタイルで、七五三の撮影方法としても人気があります。
場所にこだわりがある場合や、特別なシチュエーションで撮影したいときに選ばれることが多いです。
出張撮影の料金は、撮影場所やカメラマンの技術、撮影内容によって大きく異なります。
ここでは、出張撮影の相場について詳しく解説します。
出張撮影の料金の目安
出張撮影の料金は、場所や撮影時間によって変動しますが、相場は2万円〜6万円程度です。
基本的な撮影時間や枚数であれば、この範囲で収まることが多いですが、撮影時間が延びると料金が上がることがあります。
また、交通費や移動費が別途かかる場合もあるので、事前に確認しておくことが大切です。
例えば、都心から離れた場所や、遠方での撮影を依頼する場合、移動費が追加されることがあります。
そのため、撮影場所によって料金が変動する点も押さえておきましょう。

カメラマンの依頼方法と価格の違い
出張撮影を依頼する方法には、カメラマンを直接雇う場合と、撮影サービスを提供する会社を通じて依頼する場合があります。
カメラマンを直接雇う場合、料金は比較的安くなることがありますが、信頼性や撮影のクオリティにばらつきがあることもあります。
一方、撮影サービス会社を通じて依頼する場合、相場は3万円〜8万円程度で、会社によってはカメラマンの指名や、衣装のレンタル、撮影後のデータ納品まで含まれていることもあります。
価格差は依頼方法に加え、撮影内容やサービス内容によっても異なるため、プラン内容をよく確認してから依頼することが大切です。

出張撮影のメリット・デメリット
出張撮影にはさまざまなメリットとデメリットがあります。
メリットとしては、まず撮影場所を自由に選べる点です。
自宅や公園、神社など、思い入れのある場所で撮影できるため、特別感が増します。
また、外での撮影は自然光を活用できるため、柔らかな雰囲気の写真を撮りやすいのも特徴です。
デメリットとしては、天候に影響されることが挙げられます。
雨の日や寒い日など、屋外での撮影では天候が悪いと撮影が難しくなります。
そのため、雨天時の代替案を考えておくことが必要です。
また、移動に時間がかかるため、撮影時間が制限されることもあります。

神社での撮影の相場
七五三の撮影を神社で行う方法も人気の選択肢です。
神社での撮影は、伝統的な雰囲気や歴史的な背景を感じながら、特別な日を記念することができます。
神社での撮影の相場は、撮影する神社やカメラマンの種類、依頼内容によって異なります。
ここでは、神社での撮影にかかる費用や注意点について詳しくご説明します。
神社での撮影料金の目安
神社での撮影料金の相場は2万円〜8万円程度が一般的です。
撮影を依頼する神社によっても料金が異なり、神社専属のカメラマンに依頼する場合と、外部カメラマンに依頼する場合で差が出ることがあります。
また、撮影内容(写真データのみ、アルバム付きなど)や撮影時間の長さによっても価格が変動します。
神社での撮影を希望する場合は、事前に撮影の料金やプランを確認することが重要です。
神社によっては、撮影料に加えて、祈祷料が別途必要になる場合もあるので、事前の確認が大切です。

神社専属カメラマンと外部カメラマンの違い
神社での撮影には、神社専属のカメラマンを利用する方法と、外部のカメラマンを依頼する方法があります。
専属カメラマンに依頼する場合、料金は2万円〜6万円程度が相場で、撮影に関しては神社側が指定するカメラマンにお願いすることになります。
神社専属カメラマンの利点は、撮影がスムーズに進みやすいことと、神社のロケーションに熟知しているため、より素晴らしいショットを撮りやすい点です。
一方、外部カメラマンに依頼する場合は、相場は3万円〜8万円程度で、カメラマンを自由に選ぶことができます。
外部カメラマンに頼むと、撮影スタイルやカメラマンのテクニックが自分の好みに合ったものを選べるので、より個性的な写真を期待できます。
ただし、外部カメラマンの場合、神社側での撮影許可や事前の打ち合わせが必要な場合もあるので、手続きが少し面倒になることもあります。

神社での撮影をする際の注意点
神社での撮影には、いくつかの注意点があります。
まず、神社には撮影の許可が必要な場合があるので、事前に確認しておくことが大切です。
特に、他の参拝者がいる場合は、撮影のマナーを守り、周囲に配慮した撮影を心がけましょう。
また、神社の施設内で撮影をする場合、撮影時間に制限があることもあります。
混雑する時期や時間帯によっては、長時間の撮影が難しい場合もあるため、早めに計画を立てておくことをお勧めします。
さらに、神社での撮影は、神聖な場所で行うものです。
そのため、撮影中のポーズや服装などにも配慮が必要で、過度に派手な服装や不適切なポーズを避けることが求められます。

七五三の写真撮影の費用を抑えるコツ
七五三の写真撮影は、思い出に残る大切な瞬間を記録するものですが、できるだけ費用を抑えたいと考えるご家庭も多いことでしょう。
ここでは、七五三の写真撮影の費用を抑えるためのコツをいくつかご紹介します。
早撮り・後撮りの活用
七五三の撮影を早撮りや後撮りで行うと、費用を抑えることができます。
早撮りは、七五三の日程が近づく前に撮影を済ませる方法です。
多くのスタジオでは、七五三シーズンが始まる前に早撮りキャンペーンを行っており、この時期に撮影をすると割引価格で利用できることが多いです。
また、後撮りは、七五三の当日を過ぎてから撮影する方法で、混雑を避けられるため、比較的安価に撮影ができることもあります。
スタジオによっては、後撮りの方が費用が安くなることもあるので、日程に余裕があれば、こちらを選ぶのも良いでしょう。

キャンペーンや割引プランの利用
多くのフォトスタジオや撮影サービスでは、特定の時期や期間限定でキャンペーンや割引プランを実施しています。
これを利用することで、通常の料金よりもお得に撮影ができる場合があります。
例えば、年末年始や春休み、ゴールデンウィークなど、繁忙期に合わせた割引や特典を活用するのも一つの方法です。
また、スタジオでよく見られる「セット割引」や「家族割引」を利用すると、さらに費用を抑えられることがあります。
事前に各スタジオのキャンペーン情報をチェックして、割引プランが適用されるタイミングを狙いましょう。

必要なものだけを選ぶ工夫
七五三の撮影時に、オプションを追加することができますが、すべてを選ぶと費用がかさむこともあります。
必要なものだけを選ぶ工夫をすると、予算内で収めることができます。
例えば、アルバムやフォトフレームを選ぶ際に、必要最低限のものを選ぶことで、余分な費用を削減できます。
また、衣装やヘアメイクについても、グレードの高いものを選ばず、シンプルで可愛らしいものを選ぶことで費用を抑えることができます。
撮影データだけを受け取るプランを選べば、アルバムやその他のオプションを追加する必要がなく、価格を大幅に抑えることができます。

七五三の写真はどこで撮るのがベスト?
七五三の写真撮影をどこで行うかは、家族の希望や予算、撮影のスタイルによって変わります。
スタジオ撮影、出張撮影、神社での撮影など、さまざまな選択肢があり、それぞれに特徴があります。
ここでは、家族の希望に合わせた撮影方法を選ぶためのポイントをご紹介します。
家族の希望に合った撮影方法を選ぶ
七五三の撮影方法を選ぶ際には、家族の希望やライフスタイルに合わせた方法を選ぶことが大切です。
例えば、室内での落ち着いた雰囲気で撮影したい場合は、スタジオ撮影が最適です。
スタジオでは、天候に関係なく、さまざまな背景や小物を使った撮影ができ、撮影のクオリティも一定です。
また、屋外で自然な雰囲気を楽しみながら撮影したい場合は、出張撮影や神社での撮影が適しています。
これらは、自然光を活かした柔らかな写真が撮れるため、自然な表情や雰囲気を大切にしたいご家庭におすすめです。

それぞれの撮影方法が向いているケース
・スタジオ撮影が向いているケース
スタジオ撮影は、雨天でも撮影が可能で、天候に左右されません。
また、背景や小物が豊富で、可愛らしい雰囲気を演出したい場合に最適です。
さらに、撮影の時間を調整しやすく、短時間で済ませたいご家庭にも向いています。
・出張撮影が向いているケース
出張撮影は、オリジナルの場所で撮影したい場合におすすめです。
例えば、自宅や公園、お気に入りの場所などで、自然な雰囲気の中で撮影ができます。
また、屋外での撮影なので、ナチュラルな表情やリラックスした写真を残したい場合にぴったりです。
・神社での撮影が向いているケース
神社での撮影は、伝統的な雰囲気を大切にしたい家庭におすすめです。
神社の景観や文化的な背景が写真に美しく映えるため、思い出に残る特別感が増します。
また、宗教的な意味合いも込めて、七五三の祈祷を行いたい場合にも神社撮影が最適です。

七五三の写真撮影を検討中の方へ
七五三の写真撮影をどこで行うか迷っている方へ。
撮影方法や料金の相場についてご紹介しましたが、「結局どこで撮るのがいいの?」と悩んでしまうこともありますよね。
そんな方に向けて、スタジオ撮影の魅力や、私たち「スタジオもなみ」の七五三撮影プランについてご紹介します。
スタジオもなみの七五三撮影プラン
スタジオもなみでは、七五三の写真撮影をトータルでサポートしています。
撮影プランには、撮影データのみのシンプルなものから、アルバム付きのプランまで幅広くご用意。
ご家族のご希望に合わせて、お選びいただけます。
また、自然な表情を引き出すために、お子さまがリラックスできる環境を整えています。
「笑顔が苦手」「緊張しやすい」というお子さまでも、安心して撮影に臨めるよう工夫しています。

着物レンタルや着付けがセットで利用できるメリット
・撮影当日に持ち物が少なくて済む
着物のレンタルや着付けもお任せいただけるため、ご自宅で準備する必要がありません。
・プロによる本格的な着付け・ヘアセットが受けられる
お子さまの動きやすさを考慮しながら、美しい着付けを行います。
また、ヘアセットも七五三にふさわしい華やかなスタイルに仕上げます。
・撮影後、そのままお参りに行くことも可能
撮影後に着物を着たまま神社へ行けるプランもご用意しています。
移動の負担を減らし、スムーズにお参りができます。
思い出に残る七五三撮影をサポート
スタジオもなみでは、ご家族の大切な七五三をより特別な思い出にするお手伝いをしています。
一生に一度の大切な記念日だからこそ、お子さまの成長を感じられる写真を残しませんか?
撮影についてのご相談や、プランの詳細については、お気軽にお問い合わせください。
ご家族の大切な思い出作りを、心を込めてサポートいたします。
もなみの七五三について詳しくはこちら🌟

前撮りキャンペーン2025実施中♪
あわせて読みたい記事
スタジオもなみとは…
スタジオもなみは京都もなみが運営するフォトスタジオです。
京都もなみは、静岡県東部・伊豆エリアで、振袖・七五三専門店3店舗と撮影スタジオ3店舗(スタジオもなみ)、合計6店舗を展開。おかげさまで2024年に創業112周年。お客さまの大切な記念日を彩るお手伝いをしております。