七五三にブーツはアリ?足元のおしゃれと履きやすさを両立する選び方ガイド

七五三にブーツってOK?足元のおしゃれと歩きやすさを考えるガイド
皆さまこんにちは!
『スタジオもなみ』サントムーンオアシス店です☆
2025年に創業113年を迎えました、『京都もなみ』が運営するフォトスタジオです。
「七五三、足元は草履じゃなきゃダメ?」
「慣れない草履よりも、歩きやすい靴がいいかも…」
そんなお悩みを持つママも多いのではないでしょうか。
近年では和装にブーツを合わせるコーデも人気があり、撮影時やお参りで取り入れるご家庭も増えています。
この記事では、七五三にブーツを取り入れる際のポイントや注意点をご紹介します。
目次
七五三にブーツってOK?基本の考え方
「七五三=草履」のイメージがありますが、絶対に草履でなければいけないという決まりはありません。
特に撮影だけなら、着物やドレスに合った靴やブーツを選ぶご家庭も増えており、自由なスタイルで楽しむ時代になっています。
ただし、神社への正式なお参りの場合は「なるべく伝統的な装いを大切にしたい」と考える方も多いため、TPOに合わせて選ぶのがおすすめです。
写真撮影時はブーツ、神社参拝時は草履に履き替えるといった使い分けもできます。

ブーツを合わせるなら?七五三コーデのポイント
着物にブーツを合わせるなら、全体のコーディネートバランスが大切です。
たとえば、7歳女の子の振袖スタイルに黒やブラウンのショートブーツを合わせる場合、髪飾りや小物に洋風テイストを取り入れるとまとまりが出ます。
・ヘアスタイルを洋風にアレンジ(玉ねぎヘア、カールスタイルなど)
・レースの手袋やチュールの付け襟をプラス
・着物も無地や洋柄など、モダンテイストがおすすめ
洋装に寄せすぎると七五三らしさが薄れることもあるので、「和+洋」のバランスを意識すると上品にまとまります。

七五三におすすめのブーツ選びのコツ
お子さまの足元は、見た目だけでなく快適さも大切。
とくに小さなお子さまは靴擦れや脱げやすさが気になるポイントです。
・着物やドレスと色味をそろえたシンプルなブーツ
・底が柔らかく、歩きやすい設計のもの
・かかとが高すぎないものを選ぶと安心
冬の七五三や肌寒い日には、防寒の意味でもブーツが便利なことも。
ただし、着物との相性を見ながら慎重に選びましょう。
スタジオ撮影では足元が写らないカットも多く、靴に悩まずリラックスして撮影できることも。
当スタジオでも、草履が苦手なお子さまには撮影時に別の靴をご提案することも可能です。事前にご相談ください。

まとめ:ブーツで叶える、歩きやすくおしゃれな七五三
七五三でブーツを選ぶのは、決してNGではありません。
お子さまが歩きやすく、楽しく過ごせるスタイルであることが一番です。
着物やドレスと相性のよいブーツを選び、全体のバランスを工夫すれば、素敵な七五三コーデが完成します。
「スタジオもなみ」では、ブーツスタイルでの撮影をご希望の方もお気軽にご相談いただけます。
お子さまの個性に合わせたコーディネートで、特別な1日をより思い出深く彩りましょう。
もなみの七五三について詳しくはこちら🌟

前撮りキャンペーン2025実施中♪
あわせて読みたい記事
スタジオもなみとは…
スタジオもなみは京都もなみが運営するフォトスタジオです。
京都もなみは、静岡県東部・伊豆エリアで、振袖・七五三専門店3店舗と撮影スタジオ3店舗(スタジオもなみ)、合計6店舗を展開。おかげさまで2025年に創業113周年。お客さまの大切な記念日を彩るお手伝いをしております。
ピックアップコンテンツ
口コミサイト「みん評」での口コミも募集中です!