七五三は時期をずらしても大丈夫?おすすめの撮影・お参り時期を徹底解説

七五三

皆さまこんにちは!
『スタジオもなみ』サントムーンオアシス店です☆
2025年に創業113年を迎えます、『京都もなみ』が運営するフォトスタジオです。

七五三といえば「11月15日前後」に行うイメージが強いですが、実は最近では“時期をずらす七五三”も人気を集めています。
混雑を避けたい、天候が心配、下の子のお世話が大変…そんな理由から、前倒しや後ろ倒しで行うご家庭が増えているのです。
この記事では、七五三の時期をずらすメリット・デメリット、季節ごとのおすすめ時期を詳しく紹介します。

七五三の時期をずらすのはアリ?

七五三は「11月15日」が本来の由来に基づく日ですが、現代では柔軟にお祝いする家庭がほとんどです。
特に写真撮影とお参りを別日に分ける“分散型七五三”が主流になっており、9月〜12月、さらに春に行うケースも増えています。
お子さまの体調や家族の予定を優先して、最適な時期を選ぶのが今の七五三のスタンダードです。

10月・12月にずらすメリット

秋の紅葉が美しい神社で七五三参りをする家族

11月の大安はどの神社も混雑しやすいですが、10月や12月にずらすことでゆったりと参拝できます。
紅葉が見頃の10月下旬〜11月上旬は、写真にも季節感が出ておすすめです。
一方12月は涼しく快適で、着物でも汗をかきにくいのがメリット。
冬休みに合わせて祖父母と日程を調整できる点も人気の理由です。

春の七五三(3〜5月)も人気上昇中

桜が満開の神社で七五三の記念撮影を楽しむ女の子

近年注目されているのが、春に行う“春の七五三”。
桜の咲く3月〜4月は気候が穏やかで、明るい光の中での撮影にぴったりです。
保育園・幼稚園の卒園や入学シーズンとも重なり、節目を一度に祝うご家庭も増えています。
混雑も少なく、神社の予約も取りやすいのが大きな魅力です。

スタジオ撮影なら時期を気にせずOK

スタジオで七五三の記念写真を撮る家族

スタジオ撮影なら、季節や天候を気にせず、いつでも快適に七五三写真を残せます。
冷暖房完備の屋内なら小さなお子さまも安心。
また、秋の混雑を避けて撮影することで、ゆとりを持って衣装選びやヘアセットを楽しめます。
お参り当日は移動もなく、家族みんながリラックスして撮影できるのも嬉しいポイントです。

七五三の時期をずらすときの注意点

・ご祈祷を希望する場合は、神社によって対応期間が異なります。事前に公式サイトや電話で確認を。
・レンタル衣装は秋の繁忙期を避けると割引がある場合もあります。早めのチェックがおすすめです。
・気温や日差しに合わせて、肌着や羽織物などを調整しましょう。

まとめ

七五三は11月15日にこだわらず、お子さまや家族にとってベストな時期に行ってOKです。
10月や12月の前後ずらし、春のお祝いなど、混雑を避けてゆったり過ごすスタイルも増えています。
スタジオもなみでは、季節を問わず七五三撮影を承っています。
お子さまの成長を、最高の笑顔で残してみませんか?

もなみの七五三について詳しくはこちら🌟

前撮りキャンペーン2025実施中♪

あわせて読みたい記事

スタジオもなみとは…

スタジオもなみは京都もなみが運営するフォトスタジオです。
京都もなみは、静岡県東部・伊豆エリアで、振袖・七五三専門店3店舗と撮影スタジオ3店舗(スタジオもなみ)、合計6店舗を展開。おかげさまで2025年に創業113周年。お客さまの大切な記念日を彩るお手伝いをしております。

ピックアップコンテンツ

口コミサイト「みん評」での口コミも募集中です!

カテゴリー