七五三の持ち物リスト完全版!撮影・お参り・兄弟連れでも安心の持ち物まとめ

七五三

皆さまこんにちは!
『スタジオもなみ』サントムーンオアシス店です☆
2025年に創業113年を迎えました、『京都もなみ』が運営するフォトスタジオです。

七五三の撮影やお参り当日、「あれもこれも忘れてた!」と慌てることはありませんか?
この記事では、撮影・お参り・兄弟連れなど、さまざまなシーンで役立つ七五三の持ち物リストをわかりやすくまとめました。
スタジオ撮影中心の方も、神社にお出かけする方も、この記事を見ながら準備すれば安心です。

七五三の家族の写真

七五三の持ち物はいつ準備する?

七五三の準備は、できれば前日夜までにまとめておくのがおすすめです。
当日は着付けや移動でバタバタしやすく、思わぬ忘れ物をしてしまうことも。
前日のうちにバッグやカバンに入れておくと、朝スムーズに出発できます。

準備の時期について詳しく知りたい方は、こちらもチェックしてみてください。

撮影当日の持ち物リスト

スタジオ撮影では、基本的な着付け小物はスタジオで用意されています。
ただし、当日の撮影をスムーズに進めるために、次のようなものを用意しておくと安心です。

スタジオ撮影に必要なもの

・子どもの肌着や足袋(スタジオレンタルの場合は不要)
・髪飾りやヘアアクセ(希望のスタイルがある場合)
・お気に入りのおもちゃや絵本(緊張をほぐすために)
・飲み物・おやつ(待ち時間や気分転換に)
・家族用のメイク直しグッズやヘアブラシ

着物レンタルを利用する場合

スタジオもなみでは、着物・帯・小物・足袋までフルセットで完備しています。
持ち込みが必要なものはほとんどありませんが、「自分の髪飾りを使いたい」「草履を試したい」といった希望がある場合はご持参ください。

撮影の流れについては、こちらもチェック!

スタジオ撮影する七五三の女の子の写真

お参り当日の持ち物リスト

お参り当日は、撮影とは違って外出が中心。
長時間の移動や待ち時間も考えて、次の持ち物を用意しておくと安心です。

必須アイテム

・初穂料(のし袋入りで)
・カメラ・スマホ(充電満タン&予備バッテリー)
・お守りや千歳飴を入れる袋
・タオル・ハンカチ・ティッシュ
・替えの靴(草履が苦手な場合)

あると便利なもの

・おやつ・水筒(兄弟がいる場合に)
・安全ピン・ヘアピン(着崩れ対策)
・防寒グッズ(ストール・カーディガンなど)
・予備マスク・ウェットティッシュ
・折りたたみ傘(突然の雨に備えて)

兄弟・祖父母と一緒の場合にあると便利なもの

兄弟がいる場合や祖父母が同行する場合は、待ち時間の工夫もポイントです。
快適に過ごせるよう、以下の持ち物を準備しておきましょう。

・兄弟用のおもちゃやお菓子
・祖父母の防寒グッズや折りたたみ椅子
・小さな紙袋(荷物の仕分けに便利)
・祖父母への手土産(▶ こちらの記事をチェック

七五三のお参りに向かう家族の写真

忘れ物を防ぐチェックリスト

シーン必要なもの
撮影☐ヘアアクセ ☐飲み物 ☐おやつ ☐おもちゃ
お参り☐初穂料 ☐カメラ ☐防寒グッズ ☐替え靴
共通☐ハンカチ ☐ティッシュ ☐スマホ ☐充電器

スタジオもなみでは必要な小物はすべてご用意しています

スタジオもなみでは、着物レンタル・着付け・ヘアセット・撮影まですべてスタジオ内で完結
撮影小物や足袋、髪飾りなどもフルセットでご用意しています。
お客様は手ぶらでご来店いただけるので、「忘れ物が心配」という方も安心です。

まとめ

七五三の持ち物リストは、撮影やお参りの内容によって少しずつ違います。
必要なものを前日までに準備しておけば、当日は家族みんなでゆったり過ごせます。
スタジオもなみでは、当日の支度から撮影・お参りまで一貫してサポートいたします。
大切な記念日を、笑顔で迎えましょう。

もなみの七五三について詳しくはこちら🌟

スタジオもなみの七五三プランのバナー画像

前撮りキャンペーン2025実施中♪

あわせて読みたい記事

スタジオもなみとは…

スタジオもなみは京都もなみが運営するフォトスタジオです。
京都もなみは、静岡県東部・伊豆エリアで、振袖・七五三専門店3店舗と撮影スタジオ3店舗(スタジオもなみ)、合計6店舗を展開。おかげさまで2025年に創業113周年。お客さまの大切な記念日を彩るお手伝いをしております。

ピックアップコンテンツ

口コミサイト「みん評」での口コミも募集中です!

カテゴリー