七五三は時期外れでも大丈夫?遅れてお祝いする際のポイント

皆さまこんにちは!
『スタジオもなみ』サントムーンオアシス店です☆
2025年に創業113年を迎えました、『京都もなみ』が運営するフォトスタジオです。
「七五三は11月にやるもの」と思っていても、体調不良や家族の予定でお祝いが遅れてしまうことはありますよね。そんな時に「もう遅いのでは?」と不安になる方も多いでしょう。実は七五三は時期外れでもお参りや撮影をして問題ありません。この記事では、時期外れに七五三をする際のメリットと注意点をご紹介します。
目次
七五三は本来いつ行うの?
七五三は本来、11月15日に行う伝統行事です。とはいえ、現代の家庭では必ずしもこの日にこだわる必要はなく、10月〜12月、さらには翌年春に行うご家庭も増えています。大切なのは日付ではなく「子どもの成長を祝う気持ち」です。

時期外れでも大丈夫な理由
・七五三は「感謝と祈りの行事」であり、日付より気持ちが大切
・神社も多くは12月以降でも祈祷を受け付けてくれる
・写真館なら季節を問わず撮影可能
・入学や卒園など別の節目と合わせて記念に残せる
時期外れに行うメリット
・混雑を避けられて、神社もスタジオもゆったり
・衣装レンタルの予約がスムーズに取れる
・冬や春なら気候によっては過ごしやすい
・桜や新緑など季節を活かした撮影もできる

注意点やデメリット
・紅葉など秋らしい背景が使えない
・同級生とタイミングが合わず、記念を共有しにくい
・一部の神社は七五三祈祷を11月で終了することがある
七五三撮影はいつでもOK
七五三の記念写真は「当日だけ」と思われがちですが、前撮りや後撮りが主流になりつつあります。スタジオ撮影なら天候に左右されず、時期外れでも自然に美しい写真が残せます。

まとめ
七五三は本来11月15日ですが、時期外れになってしまってもまったく問題ありません。
・神社によっては12月以降も祈祷が可能
・スタジオ撮影は一年中対応できる
・お子さまや家族の都合を優先してよい
一番大切なのは「子どもの健やかな成長を祝う気持ち」。無理に11月に合わせなくても、家族のタイミングで素敵な七五三を迎えましょう。

もなみの七五三について詳しくはこちら🌟

前撮りキャンペーン2025実施中♪
あわせて読みたい記事
スタジオもなみとは…
スタジオもなみは京都もなみが運営するフォトスタジオです。
京都もなみは、静岡県東部・伊豆エリアで、振袖・七五三専門店3店舗と撮影スタジオ3店舗(スタジオもなみ)、合計6店舗を展開。おかげさまで2025年に創業113周年。お客さまの大切な記念日を彩るお手伝いをしております。
ピックアップコンテンツ
口コミサイト「みん評」での口コミも募集中です!