七五三とは?意味や由来をわかりやすく解説|いつ・なぜ・どう祝う?

七五三

皆さまこんにちは!
『スタジオもなみ』サントムーンオアシス店です☆
2025年に創業113年を迎えました、『京都もなみ』が運営するフォトスタジオです。

子どもの成長を祝う「七五三」。
でも、「どうして5歳・3歳・7歳なの?」「そもそも何をする日なの?」と疑問に思ったことはありませんか?

この記事では、七五三の意味や由来、なぜ11月15日なのかといった基本から、現代の祝い方や写真の撮り方まで解説します。

七五三とは?意味と基本をやさしく解説

七五三はどんな行事?

七五三は、3歳・5歳・7歳の節目を迎える子どもの無事な成長に感謝し、今後の健康と幸せを祈る日本の伝統行事です。

昔は乳幼児の死亡率が高く、3歳・5歳・7歳まで元気に育つこと自体が「奇跡」に近いものでした。
だからこそ、この年齢を迎えられたことを神様に報告し、感謝と願いを込めてお参りするようになったのです。

七五三でお参りをする家族

七五三の対象年齢と性別

一般的には以下の通りとされています。

・3歳:男女どちらも対象(髪置の儀)
・5歳:男の子(袴着の儀)
・7歳:女の子(帯解の儀)

ただし地域によって差があり、3歳は女の子だけというケースも。
また、数え年・満年齢のどちらで祝うかもご家庭により異なります。

七五三の由来|歴史と儀式の背景を解説

起源は平安時代の宮中行事

七五三の起源は、平安時代の貴族たちが行っていた子どもの成長儀式にさかのぼります。
当時は「髪置(かみおき)」「袴着(はかまぎ)」「帯解(おびとき)」といった儀式が、それぞれの年齢で行われていました。

江戸時代に入ると、これらの儀式が武家や庶民にも広まり、「七五三」という名称で定着。
明治時代には全国に広く普及し、現在のような形にまとまりました。

なぜ3歳・5歳・7歳なの?

それぞれの年齢には、成長段階を象徴する儀式があります。

・3歳「髪置」:髪を伸ばし始める節目(昔は乳児期に髪を剃っていた)
・5歳「袴着」:男の子が初めて袴を着る通過儀礼
・7歳「帯解」:女の子が大人と同じ帯を締めるようになる自立の象徴

七五三の7歳5歳3歳の兄弟

七五三はなぜ11月15日?

七五三が11月15日になった背景には、歴史的な由来があります。

1681年、徳川綱吉の子が5歳になった際、健康祈願の袴着の儀式を11月15日に行いました。
これがきっかけとなり、江戸庶民にも広まり、やがて全国で11月15日が七五三の日として定着していきます。

また、旧暦の11月は収穫の月であり、神様に感謝する意味合いの強い時期でもありました。

現在では、11月15日にこだわらず、10月〜11月の都合の良い日や土日祝日などに行う家庭が一般的です。

七五三のお参りをする母娘

現代の七五三はどう祝う?

現代の七五三は「神社でのお参り+記念写真」が定番。
そのほかにも食事会、プレゼントなど、ご家庭ごとのスタイルで楽しまれています。

最近では「写真だけ七五三」も増えており、前撮りや後撮りでじっくり思い出を残す人も。
フォトスタジオで着物やドレスを着て、自然な表情の写真を残すスタイルが人気です。

よくあるQ&Aでサクッと解決!

一人だけでもいいの?兄弟姉妹で一緒はNG?

一緒にやってもまったく問題ありません。
むしろ、兄弟そろっての七五三は、家族にとってより思い出深い一日になるでしょう。

午後にお参りしても大丈夫?

もちろんOKです。
ご祈祷を受けたい場合は、神社によって受付時間が異なるため事前確認がおすすめです。

数え年と満年齢、どちらで祝うべき?

どちらでも問題ありません。
かつては数え年が一般的でしたが、今は満年齢で祝うご家庭が多数派になっています。
お子さまの成長具合や家族の予定に合わせて決めて大丈夫です。

スタジオもなみでは七五三撮影も受付中!

『スタジオもなみ』は、静岡県東部に3店舗を展開するフォトスタジオです。
老舗呉服店「京都もなみ」が運営しているから、着物の品質も着付けの技術も安心。

和装・ドレス・家族写真まで、スタジオでまるごとおまかせOK。
・多彩な背景たっぷりのスタジオ空間
・前撮り・後撮りに対応
・おしゃれな衣装多数
・千歳飴や和傘など小物も充実

七五三写真をおしゃれに残したい方はこちら

まとめ|七五三の由来を知ると、お祝いがもっと特別になる

七五三の本当の意味や由来を知ることで、ただの「行事」ではなく、命の節目を祝う大切な儀式だと実感できるはずです。
お参りでも、写真だけでも、お祝いのカタチはご家庭それぞれ。

だからこそ、「うちの子に合った七五三」を選んでくださいね。
ご家族の笑顔がたくさん残る、すてきな記念日になりますように。

スタジオもなみスタッフ一同

もなみの七五三について詳しくはこちら🌟

前撮りキャンペーン2025実施中♪

あわせて読みたい記事

スタジオもなみとは…

スタジオもなみは京都もなみが運営するフォトスタジオです。
京都もなみは、静岡県東部・伊豆エリアで、振袖・七五三専門店3店舗と撮影スタジオ3店舗(スタジオもなみ)、合計6店舗を展開。おかげさまで2025年に創業113周年。お客さまの大切な記念日を彩るお手伝いをしております。

ピックアップコンテンツ

口コミサイト「みん評」での口コミも募集中です!

カテゴリー