七五三の千歳飴とは?意味・由来・中身・もらえる場所まで徹底解説!

七五三

皆さまこんにちは!
『スタジオもなみ』サントムーンオアシス店です☆
2025年に創業113年を迎えます、『京都もなみ』が運営するフォトスタジオです。

七五三といえば、子どもたちが手に持つ「千歳飴(ちとせあめ)」。
紅白の細長い飴が袋に入った姿を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。
実はこの千歳飴には、長寿や成長への深い願いが込められています。
この記事では、千歳飴の意味・由来・もらえる場所・撮影での使い方まで、七五三をより深く楽しめる知識をまとめました。

千歳飴を手に笑顔を見せる七五三の女の子

千歳飴とは?七五三で欠かせない理由

千歳飴は、七五三のお祝いに欠かせない縁起物のひとつ。
「千歳=長い歳月」という意味があり、子どもが健康で長生きできるようにという願いが込められています。
紅白の色は「めでたさ」や「無病息災」を表し、細長い形には「長寿」「健やかな成長」の象徴という意味があります。

紅白の千歳飴が並ぶ縁起物のイメージ

千歳飴の意味と由来

千歳飴は江戸時代、浅草の飴売りが「長寿の飴」として売り出したのが始まりといわれています。
当時は「寿命が千年続くように」と願いを込めて細長く作られ、「千歳飴」と呼ばれるようになりました。
その後、七五三の祝い事に用いられるようになり、今のように神社で授与される形が定着しました。

千歳飴という名前の由来と「長寿」への願い

「千歳」とは千年を意味し、長い人生を願う言葉。
つまり「千歳飴」は“長く幸せに生きてほしい”という願いがそのまま名前に込められた飴です。
また、棒状にすることで「長寿」を、紅白の色で「幸福」を表すとされています。

鶴や亀の絵が描かれた千歳飴袋のデザイン

千歳飴の特徴と中身

千歳飴の多くは紅白の棒状で、直径1〜2cm・長さ30cm前後の飴が2〜3本入っています。
紅は健康や魔除け、白は清浄と長寿を意味しており、見た目にもおめでたい組み合わせです。

形や色に込められた意味

細長い形は「長く幸せに生きられますように」という祈りの象徴。
紅白の色は日本の伝統的な祝いの色で、家族の幸福を願う意味があります。
最近では、いちご味やミルク味など子どもに人気のフレーバーも増えています。

紅白の千歳飴を袋から取り出し舐める子供

袋デザインの違い(神社・地域ごと)

千歳飴が入っている袋には、鶴・亀・松竹梅などの縁起物が描かれています。
神社や地域によってデザインが異なり、キャラクター入りの袋なども人気。
お参りした神社のオリジナルデザインを記念にとっておくご家庭も多いです。

千歳飴はどこでもらえる?販売・入手方法

神社での授与とお参りのタイミング

七五三詣りを行うと、神社で「千歳飴」が授与されることがあります。
祈祷を受けると授与品として無料でもらえることが多く、袋の中にはお守りやお札が一緒に入っている場合もあります。
授与品は神社ごとに異なり、千歳飴を受け取ることで正式に「お祝いが済んだ」と感じる方も多いです。

神社で七五三参りをして千歳飴を持つ親子

スーパー・和菓子店・ネット通販で買える千歳飴

近年は、神社だけでなくスーパー・和菓子店・ネット通販でも千歳飴が手に入ります。
スタジオ撮影や家庭でのお祝い用に購入される方も増えており、名前入りやオリジナル袋の千歳飴も人気です。
手土産や記念品として配るのも喜ばれます。

千歳飴の賞味期限や保管方法

千歳飴は湿気を避けて常温で保管すれば数か月もちます。
ただし、直射日光や高温多湿を避けるのがポイント。
賞味期限は商品によって異なりますが、撮影用に使う場合は“見た目が美しい状態”を意識すると良いでしょう。

千歳飴は撮影小物としても人気!

七五三の写真撮影では、千歳飴を手に持ったカットが定番です。
お子さまの手に馴染みやすく、自然な笑顔が出やすいアイテムでもあります。
スタジオもなみでも、千歳飴風の撮影小物をご用意しています。
(本物の飴ではないため、撮影後の扱いも安心です。)

タジオで千歳飴風の小物を持って撮影する七五三の女の子

まとめ:千歳飴に込められた想いを知って、七五三をもっと特別に

千歳飴には、子どもの健やかな成長と長寿を願う深い意味があります。
神社でもらった飴はもちろん、スタジオ撮影で使う千歳飴も大切な思い出の象徴。
七五三の歴史や意味を知ることで、より一層この日が特別に感じられるはずです。
お子さまの笑顔とともに、千歳飴が彩る記念の1日をお過ごしください。

もなみの七五三について詳しくはこちら🌟

前撮りキャンペーン2025実施中♪

あわせて読みたい記事

スタジオもなみとは…

スタジオもなみは京都もなみが運営するフォトスタジオです。
京都もなみは、静岡県東部・伊豆エリアで、振袖・七五三専門店3店舗と撮影スタジオ3店舗(スタジオもなみ)、合計6店舗を展開。おかげさまで2025年に創業113周年。お客さまの大切な記念日を彩るお手伝いをしております。

ピックアップコンテンツ

口コミサイト「みん評」での口コミも募集中です!

カテゴリー