七五三の手土産マナーは?喜ばれる贈り物の選び方とおすすめ10選

皆さまこんにちは!
『スタジオもなみ』サントムーンオアシス店です☆
2025年に創業113年を迎えました、『京都もなみ』が運営するフォトスタジオです。
七五三の主役はもちろんお子さまですが、当日は親戚や祖父母、周囲の方々にお世話になる場面も多いですよね。
そんなとき、「手土産って必要?」「何を持っていけば喜ばれる?」と悩む方もいるのではないでしょうか。
今回は、七五三に手土産を用意すべき場面やマナー、贈り物の選び方についてわかりやすく解説します。
記事の後半ではおすすめの手土産もご紹介しますので、ぜひ参考にしてください♪
目次
七五三で手土産は必要?
手土産は必須ではありませんが、「ありがとう」の気持ちを形にして伝える手段として、多くのご家庭で用意されています。
・祖父母にお祝いをもらったときのお礼
・親戚の家に立ち寄るときのご挨拶
・七五三のお参りに同行してくれた方への感謝の気持ち
形式ばったものではなく、小さな贈り物でも心がこもっていれば十分です。
「子どもの成長を一緒に祝ってくれてありがとう」の想いを込めて選びましょう。
手土産を渡す相手別のポイント
七五三の手土産は、相手に合わせて選ぶのがコツです。
・祖父母へ:ちょっと上質な和菓子や、写真入りの記念グッズも喜ばれます
・親戚や友人へ:日持ちするお菓子や、家族で楽しめる詰め合わせが人気です
・神社やスタジオスタッフへ:基本的には不要です。どうしても渡したい場合は、お菓子程度にとどめて

七五三の手土産マナーと注意点
・金額の相場:1,000円〜3,000円程度が目安
・のしの書き方:「御礼」「内祝」など。カジュアルな場面では省略も可
・渡し方:対面で一言添えて渡すのが基本。配送する場合はメッセージカードを添えると◎
・宗教や喪中への配慮:忌中のご家庭には、明るすぎない包装や言葉選びを意識しましょう
喜ばれる七五三の手土産おすすめ10選
手土産に悩んだら、定番&ちょっと特別感のあるものを選ぶと間違いなしです。

紅白まんじゅうや千歳飴風の和菓子セット。
見た目も華やかで、お祝いムードを盛り上げます。

個包装の焼き菓子やバームクーヘン。
お子さまのいるご家庭にもおすすめ。気軽に配れるのも魅力です。

地元の名産品。
静岡ならお茶やわさび系のお菓子など、地域らしさを感じる品が人気です。

高級ティーバッグやコーヒーセット。
甘いものが苦手な方やご年配にも好評。

カタログギフト。
遠方の親戚に送る場合など、好みがわからないときにも安心。

七五三記念の写真入りアイテム(アルバム・アクスタ・キーホルダー)
スタジオもなみでも、撮影写真を使ったアイテムが人気です♪

ミニブーケやプリザーブドフラワー。
華やかで飾って楽しめる手土産。包装も上品にすると◎

フルーツジュースやゼリー詰め合わせ。
夏は見た目も爽やかで、季節感を出しやすいギフトです。

ハンドクリームや入浴剤のセット。
お世話になったママ友や親戚女性への手土産にぴったり。

子ども向けお菓子パック。
同年代のお子さまがいる家庭への訪問時におすすめです。
感謝の気持ちを添えて、素敵な七五三を
七五三の手土産は、必須ではないけれど気配りとしてとても素敵な習慣です。
高価なものである必要はなく、相手の顔を思い浮かべて選んだ“気持ち”が伝わる贈り物なら十分です。

撮影した記念写真を使って作るオリジナルギフトも人気です。
『スタジオもなみ』では、七五三撮影の際にフォトグッズのご相談も承っていますので、ぜひお気軽にお声がけください♪
もなみの七五三について詳しくはこちら🌟

前撮りキャンペーン2025実施中♪
あわせて読みたい記事
スタジオもなみとは…
スタジオもなみは京都もなみが運営するフォトスタジオです。
京都もなみは、静岡県東部・伊豆エリアで、振袖・七五三専門店3店舗と撮影スタジオ3店舗(スタジオもなみ)、合計6店舗を展開。おかげさまで2025年に創業113周年。お客さまの大切な記念日を彩るお手伝いをしております。
ピックアップコンテンツ
口コミサイト「みん評」での口コミも募集中です!