七五三はいつ?数え年・満年齢・参拝や写真撮影のベストタイミングまとめ【2025年最新版】

七五三

皆さまこんにちは!
『スタジオもなみ』サントムーンオアシス店です☆
2025年に創業113年を迎えました、『京都もなみ』が運営するフォトスタジオです。

七五三を迎える年になると「七五三っていつやればいいの?」「数え年と満年齢、どっちが正しいの?」と迷う方が多いです。
11月15日が基本と言われますが、実際は家庭の事情や地域によって日程はさまざま。撮影だけ先に済ませるご家庭も増えています。

この記事では、七五三の基本の時期や意味、数え年と満年齢の違い、参拝や撮影のベストタイミングまで詳しく解説します。これから2025年の七五三を迎える方も、来年に向けて準備したい方もぜひ参考にしてください。

七五三の着物を着て笑顔を見せる姉妹の写真

七五三はいつやる?基本の日程と意味

七五三は毎年11月15日が基本

七五三は毎年11月15日にお祝いするのが正式とされています。江戸時代、徳川家光が子の健康を祈った日が由来とされ、五穀豊穣や子どもの成長を祈る意味が込められています。
ただし「必ずこの日にやらなければいけない」という決まりはなく、現代では前後の週末に行う家庭が多いです。

秋のシーズン(10月〜11月)が主流になった理由

10月〜11月は涼しく、着物を着ても快適に過ごしやすいため、全国的に七五三シーズンとされています。神社も賑わいを見せる時期であり、伝統行事としての雰囲気を味わえるのも人気の理由です。

七五三の歴史と「成長を祝う意味」

七五三は「子どもの成長を社会に認めてもらう」節目の行事です。三歳は髪を伸ばし始める「髪置き」、五歳は男児が袴を着る「袴着」、七歳は帯を結ぶ「帯解き」に由来します。成長の節目を祝う大切な意味が込められています。

七五三で神社に参拝する家族の写真

七五三は何歳でやる?数え年と満年齢

数え年とは?特徴とメリット

数え年とは、生まれた年を1歳と数え、お正月を迎えるたびに1歳加える数え方です。昔ながらの方法で「厄を早く祓える」との考えもあります。兄弟姉妹と同じ年にまとめてお祝いしやすいのもメリットです。

満年齢とは?特徴とメリット

満年齢は、誕生日を迎えた時点で年齢を数える方法です。現在主流となっており、子どもの成長を見てからタイミングを決められるため安心です。着物を着るのに体格が合いやすいのも利点です。

どちらを選んでもよい?実際の割合や家庭の事情

近年は満年齢で祝うご家庭が増えていますが、数え年を選ぶ方もいます。祖父母の意見、兄弟姉妹の年齢差、体格や成長の度合いなどを考慮して、各家庭に合った方法を選んで問題ありません。

七五三で着物を着た3歳の女の子の写真

七五三は11月以外でもOK?

10月・12月に行うケース

混雑を避けるために10月や12月に参拝する家庭も多くあります。特に12月は紅葉が美しく、写真映えするのも魅力です。

春や夏のオフシーズン参拝・撮影

春や夏にゆったり参拝や撮影を行う家庭も増えています。スタジオ撮影なら空調が整っているため快適で、季節を問わず撮影が可能です。

地域や家族の予定に合わせる柔軟な考え方

七五三は「11月でなければいけない」という決まりはありません。家族や祖父母が集まりやすい時期に行うのも立派なお祝いです。

12月の紅葉を背景に七五三撮影をする家族の写真

七五三の写真撮影はいつがいい?

前撮りのメリット・注意点

前撮りは夏〜秋に行うケースが多く、日焼け前に撮れるのがメリットです。スタジオの特典が利用できることも多く、混雑を避けられます。ただし撮影から参拝まで時間が空くと、成長によって見た目が変わる点には注意が必要です。

当日撮影の流れと特徴

参拝と同日に撮影を行うと、記念日としての実感が強くなります。神社でのお参りと一緒に写真を残したい方におすすめです。ただし混雑やスケジュールのタイトさで子どもが疲れやすい点は考慮しましょう。

後撮りでゆったり撮るメリット

後撮りは冬や春に行うケースが多く、混雑を避けて落ち着いた雰囲気で撮影できます。家族の予定を合わせやすく、リラックスした表情を残せるのが魅力です。

七五三のスタジオ撮影で笑顔を見せる5歳男の子の写真

いつでも七五三の写真が撮れます🌟スタジオもなみ

前撮りキャンペーン2025実施中♪

七五三の日程を決めるときのポイント

六曜(大安・仏滅など)は気にするべき?

大安にこだわる方もいますが、七五三は「子どもの成長を祝う日」なので六曜を気にしすぎる必要はありません。

祖父母・親族の予定を優先する大切さ

祖父母が遠方から来る場合や親族で集まりたい場合は、日程を合わせやすい時期を優先するのが良いでしょう。

着物レンタルや写真スタジオの予約状況

人気シーズンは予約が集中するため、早めに準備するのがおすすめです。特に着物レンタルや撮影は希望日に取れないこともあるので、事前に相談しましょう。

七五三で着物を着て手をつなぐ家族の後ろ姿

スタジオ撮影ならいつでも安心!

七五三は本来11月15日が基本ですが、実際には家族の予定や地域の風習に合わせて柔軟に行って問題ありません。
スタジオ撮影なら季節や天候に左右されず、快適な環境で思い出を残せます。

スタジオもなみでは、七五三の着物レンタルから撮影まで一貫してサポート。和装もドレスも豊富にそろえ、お子さまの成長を最高の形で残せます。

パンフレット請求や来店予約も受け付けていますので、2025年の七五三を迎えるご家族はぜひお気軽にご相談ください。

もなみの七五三について詳しくはこちら🌟

前撮りキャンペーン2025実施中♪

\スタジオもなみのInstagramをチェック/
掲載許可をいただいたお客様の写真を更新中です♪

まずはスタジオ見学・ご相談のみもOK!お気軽にお越しくださいませ♪

スタッフ一同お待ちしております!

あわせて読みたい記事

スタジオもなみとは…

スタジオもなみは京都もなみが運営するフォトスタジオです。
京都もなみは、静岡県東部・伊豆エリアで、振袖・七五三専門店3店舗と撮影スタジオ3店舗(スタジオもなみ)、合計6店舗を展開。おかげさまで2025年に創業113周年。お客さまの大切な記念日を彩るお手伝いをしております。

ピックアップコンテンツ

口コミサイト「みん評」での口コミも募集中です!

カテゴリー