七五三の準備はいつからが正解?出遅れないためのタイミングとポイント

七五三

皆さまこんにちは!
『スタジオもなみ』サントムーンオアシス店です☆
2025年に創業113年を迎えます、『京都もなみ』が運営するフォトスタジオです。

七五三は、お子さまの健やかな成長を願う大切な行事。
でも、「準備っていつから始めればいいの?」「もう出遅れてる?」と不安になる方も多いのではないでしょうか?
実は、七五三の準備は意外とやることが多く、早めに動くことで余裕を持って進めることができます。

この記事では、七五三の準備を始めるベストなタイミングと、時期別にやるべきことを詳しくご紹介します。
今からでも間に合う方法や、失敗しないためのポイントも解説しますので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

七五三の準備はいつから始める?まずは全体の流れを知ろう

七五三の準備は、一般的に「3〜6か月前」から始めると安心です。
人気の着物やスタジオ、神社のご祈祷枠などは早く埋まってしまうこともあるため、余裕をもったスケジュールが大切です。

まずは、七五三の日程を家族でイメージし、前撮りや当日のお詣り、後撮りのタイミングも検討してみましょう。
撮影は季節を問わず行えますので、オフシーズンを狙うのもおすすめです。

七五三の女の子が撮影を楽しんでいる写真

七五三の準備スケジュール|時期別にやることをチェック

半年前(4月〜6月):情報収集&日程のイメージづくり

春先から情報収集を始めるとスムーズです。
・七五三の時期、日程の候補を家族で話し合う
・気になるスタジオやレンタル衣装店をリサーチ
・神社の予約が必要かどうかを確認

早めに動くことで、人気の着物やスタジオ枠も押さえやすくなります。

七五三の準備を始めたママの写真

3〜4か月前(7月〜8月):衣装・撮影・神社の予約

夏前には本格的な準備を進めましょう。
・衣装を試着して決定
・スタジオでの前撮り予約
・神社のご祈祷予約(必要な場合)

この時期から動けば、選択肢も豊富で、希望通りのスケジュールが組みやすいです。

七五三の衣装を着た女の子

1〜2か月前(9月〜10月):衣装試着やヘアメイクの確認

いよいよ本番に向けての仕上げです。
・衣装の最終確認
・ヘアスタイルや髪飾りの打ち合わせ
・撮影当日の流れを確認し、家族の予定を再確認

お子さまの体調も考慮しながら、無理のないスケジュールを心がけましょう。

七五三の髪飾りをつけた女の子

直前〜当日:持ち物確認と体調管理をしっかりと

・持ち物リストをチェック(着替え・飲み物・おやつなど)
・お子さまの体調を優先し、早めの就寝
・当日はリラックスして七五三を楽しみましょう

無理をせず、家族みんなが笑顔で過ごせる一日を目指して。

家族で七五三の記念撮影する様子

七五三準備のポイント|失敗しないために押さえておきたいこと

人気の衣装や撮影枠は早めに埋まる

七五三シーズンは、スタジオや神社が混雑しがちです。
特に人気の衣装は夏前に予約が集中するため、早めの行動が成功のカギです。

家族の予定も早めに調整しよう

祖父母を招いてのお祝いを予定している場合、日程調整が重要です。
早めに声をかけ、みんなで祝える日を決めましょう。

余裕をもって準備すると当日も笑顔に

直前にバタバタすると、お子さまも不安に。
早めに準備を終えて、当日は安心して楽しめるようにしましょう。

七五三で笑顔の女の子

七五三の準備が遅れても大丈夫?今から間に合わせる方法

もし「準備が遅れてしまった…」という場合でも大丈夫です。
スタジオによってはキャンセル待ちや、平日限定の空き枠も用意されています。

また、前撮りを12月以降に行い、神社へのお詣りだけを先に済ませる家庭も増えています。
柔軟にスケジュールを調整することで、今からでも十分に間に合いますよ。

オフシーズンに撮影を楽しむ七五三の女の子

まとめ|七五三の準備は早めが安心!家族で思い出に残る一日を

七五三の準備は「いつから?」と迷うこともありますが、早めに動くことで家族みんなが笑顔で過ごせる特別な日になります。
大切なお子さまの成長を祝う日、しっかり準備して素敵な思い出を残してくださいね。

スタジオもなみスタッフの写真

私たち『スタジオもなみ』では、衣装選びから撮影、神社へのお出かけレンタルまでトータルでサポートしています。
七五三のご相談はいつでもお気軽にどうぞ♪

もなみの七五三について詳しくはこちら🌟

前撮りキャンペーン2025実施中♪

あわせて読みたい記事

スタジオもなみとは…

スタジオもなみは京都もなみが運営するフォトスタジオです。
京都もなみは、静岡県東部・伊豆エリアで、振袖・七五三専門店3店舗と撮影スタジオ3店舗(スタジオもなみ)、合計6店舗を展開。おかげさまで2024年に創業112周年。お客さまの大切な記念日を彩るお手伝いをしております。

ピックアップコンテンツ

カテゴリー