七五三は9月でも大丈夫?混雑前に撮る“早撮り七五三”のすすめ

七五三

皆さまこんにちは!
『スタジオもなみ』サントムーンオアシス店です☆
2025年に創業113年を迎えます、『京都もなみ』が運営するフォトスタジオです。

七五三といえば11月をイメージされる方が多いかもしれませんが、実は撮影はもっと早くから始めるご家庭が増えています
春〜夏にかけて前撮りを済ませる方も多く、9月は「秋の本番シーズン前に撮っておきたい」という方にとって、ちょうどいい時期。

この記事では、9月の七五三撮影について、メリット・注意点・おすすめの進め方をまとめてご紹介します。

9月は“秋の混雑前に撮る”ラストチャンス

七五三の撮影は、実は春頃から始まっていて、夏休み中の撮影も非常に人気です。
そして9月は、本格的に混雑しはじめる10〜11月の直前という絶妙なタイミング。

・人気の撮影日が埋まる前に予約しやすい
・衣装やヘアセットの空き状況にも余裕あり
・撮影データが早く仕上がり、年賀状にも間に合う

秋の慌ただしさに追われる前に、家族でゆったり思い出を残したい方にはおすすめの時期です。

秋の雰囲気漂うスタジオで七五三撮影を楽しむ女の子

9月撮影のメリットとは?

・本番に近づく10月以降より予約の自由度が高い
・お子さまが日焼けしすぎないうちに撮れる
・家族のスケジュールに合わせて無理なく進められる

秋の行楽や学校行事が増える前に、撮影だけ済ませておくと後がラクになります。

スタジオで和装姿を撮影中の七五三の男の子

9月の注意点と暑さ対策

ただし、近年の9月は残暑が厳しい傾向があります。
とくに屋外でのロケーション撮影を希望される場合は、以下の対策がおすすめです。

・撮影は午前中の早い時間帯がベスト
・冷房完備の控え室や水分補給の準備を忘れずに
・スタジオ撮影と組み合わせて、気温の影響を減らす工夫を

お参りは10〜11月、撮影は9月という選択も

「まだお参りは早いけれど、撮影だけでも済ませておきたい」
そんなご家庭には、“前撮りだけ”というスタイルも定番になりつつあります。

・着物・ドレスの撮影を9月に
・お参りは気候のよい10〜11月にゆっくり
・混雑やお子さまの疲れを避けて進行できる

よくある質問(FAQ)

Q. 9月にお参りしても大丈夫ですか?
→ 問題ありませんが、ご祈祷の対応時期は神社によって異なります。事前確認がおすすめです。

Q. 写真だけ先に撮っても変じゃない?
→ 前撮りスタイルは今では定番。撮影とお参りを分ける方は多いです。

Q. 撮影データは年賀状に間に合いますか?
→ 撮影時期とスタジオによりますが、9月なら十分間に合う可能性が高いです。

まとめ|9月は、焦らず“きれいに残せる”七五三撮影タイミング

・秋の混雑前に撮影を済ませておくと安心
・スタジオ撮影なら暑さ対策も万全
・衣装や日程にも余裕がある今がチャンス

着物で七五三参りをする親子

七五三を「慌てず」「妥協せず」に残すなら、9月の撮影はとても有力な選択肢です。
まずは一度、スタジオにご相談ください。

もなみの七五三について詳しくはこちら🌟

スタジオもなみの七五三プランのバナー画像

前撮りキャンペーン2025実施中♪

あわせて読みたい記事

スタジオもなみとは…

スタジオもなみは京都もなみが運営するフォトスタジオです。
京都もなみは、静岡県東部・伊豆エリアで、振袖・七五三専門店3店舗と撮影スタジオ3店舗(スタジオもなみ)、合計6店舗を展開。おかげさまで2024年に創業112周年。お客さまの大切な記念日を彩るお手伝いをしております。

ピックアップコンテンツ

カテゴリー