七五三でやること完全ガイド|準備から当日までの流れをわかりやすく解説【2025年版】

皆さまこんにちは!
『スタジオもなみ』サントムーンオアシス店です☆
2025年に創業113年を迎えます、『京都もなみ』が運営するフォトスタジオです。
初めて迎える七五三、「何から始めればいいの?」「やることが多くて不安…」という声を多く聞きます。
この記事では、七五三でやるべきことを、準備段階から当日まで時系列で解説します。
お参りや写真撮影の準備、家族の服装など、抜け漏れなく確認できるチェックリストもご紹介。
「七五三はまだ先」という方にも、「今からでも間に合う!」という方にも役立つ内容です。
目次
七五三でやること一覧|まずは全体像をチェック
七五三は「お参りに行けば終わり」ではありません。
主役のお子さまの衣装や撮影、神社へのご祈祷、ご家族の準備まで、意外とやることは盛りだくさん。
・日程決め(お参り・撮影など)
・衣装の準備(レンタル・購入)
・撮影スタジオ選び(前撮り・当日)
・神社選びと初穂料の準備
・着付け・ヘアメイクの予約
・家族の服装の用意
・当日の段取り(移動や撮影・会食など)
お子さまの年齢によっても負担が異なるため、早めの準備が安心です。
七五三の準備でやること
日程を決める(お参り・撮影・家族の都合)
まずは「いつ七五三をするか」を決めましょう。
11月15日が本来の日ですが、最近は10月〜12月の土日や、平日の空いている日を選ぶ家庭も増えています。
撮影とお参りを別日にする場合は、写真を「前撮り」にするのもおすすめです。
衣装を用意する(レンタル・購入・家族の着物)
主役の衣装は、着物・被布・ドレスなど種類も豊富。
・レンタル(スタジオや専門店)
・購入(新品・メルカリなど)
・家族のお下がりを活用
それぞれメリットがありますが、人気シーズンは早めの予約が必須です。

撮影スタジオを選ぶ(前撮り・当日撮影など)
記念に残す写真も、七五三の大切なポイントです。
・スタジオ撮影(季節や天気に左右されず安心)
・神社ロケーション撮影(自然光や思い出の場所で)
撮影タイミングは「前撮り」「当日」「後撮り」が選べます。
神社を決めて初穂料を確認する
七五三のご祈祷をお願いする神社を選びましょう。
大きな神社では予約制・時間指定制のところも多いため、早めに確認を。
家族の服装や美容の準備も忘れずに
主役だけでなく、パパやママ、兄弟の服装も準備が必要です。
母親はワンピースや訪問着、父親はスーツやジャケットコーデが人気。
美容室の予約や、メイク・ネイルの準備も余裕を持って進めましょう。
七五三当日の流れとやること
着付け・ヘアメイクをする
予約した時間にスタジオや美容室で着付けやヘアメイクを行います。
朝早いと子どもの負担が大きいので、前もってスケジュール調整を。
神社でご祈祷・お参りをする
神社でのご祈祷では、受付→控室→本殿での祝詞→授与品という流れが一般的です。
混雑時は待ち時間も長くなるため、早めの行動が安心です。
記念撮影をする(スタジオ or 神社ロケ)
家族全員での集合写真や、きょうだい撮影もこの日に行う方が多数。
写真に残すことで、記念の1日が何倍も思い出深くなります。
食事会やプレゼントを用意することも
お参り後に、祖父母と一緒に食事会を開くご家庭も多いです。
「七五三おめでとう」のプレゼントを用意している方もいます。
やらないとどうなる?七五三の省略や写真だけの選択肢も
近年は「お参りしない」「写真だけ残す」というスタイルも広がっています。
特に遠方の祖父母が来られない場合や、体調に不安がある場合などは無理をせず、写真撮影だけでもOK。
七五三の主なやることチェックリスト
【2か月前】
・日程決定
・衣装とスタジオの予約
・家族の服装を決める
【1か月前】
・神社の予約と初穂料の確認
・ヘアメイクや着付けの手配
・撮影プラン最終確認
【直前〜当日】
・お子さまの体調確認
・当日の持ち物チェック(履きなれた靴・タオルなど)
・移動や撮影の段取り最終チェック
スタジオもなみなら七五三のやることがまとめてできる
スタジオもなみでは、七五三の衣装レンタル・着付け・ヘアセット・撮影までワンストップで対応可能です。
きょうだいや家族撮影のプランもご用意。前撮りや「写真だけ七五三」のご相談もお任せください。

\ お子さまの「今」を、特別な思い出に /
七五三のやることに迷ったら、ぜひお気軽にご相談ください。
もなみの七五三について詳しくはこちら🌟

前撮りキャンペーン2025実施中♪
あわせて読みたい記事
スタジオもなみとは…
スタジオもなみは京都もなみが運営するフォトスタジオです。
京都もなみは、静岡県東部・伊豆エリアで、振袖・七五三専門店3店舗と撮影スタジオ3店舗(スタジオもなみ)、合計6店舗を展開。おかげさまで2024年に創業112周年。お客さまの大切な記念日を彩るお手伝いをしております。