七五三の家族コーデは統一感がカギ!おしゃれに見える色合わせと服装バランスのコツ

七五三

皆さまこんにちは!
『スタジオもなみ』サントムーンオアシス店です☆
2025年に創業113年を迎えました、『京都もなみ』が運営するフォトスタジオです。

七五三の家族写真を撮るとき、「服装の統一感が大切」とよく聞きますよね。
せっかくの記念日だからこそ、家族全員がバランスよくまとまった印象にしたいもの。
この記事では、色合わせや服装バランスのコツを押さえながら、おしゃれに見える家族コーデのポイントを紹介します。
撮影だけでなく、お参り当日にも役立つ内容です。

七五三で家族全員が和装をそろえて撮影した記念写真

七五三で家族の服装に統一感を出すポイント

家族写真を撮るときは、「色・テイスト・フォーマル度」をそろえるのが基本です。
主役の子どもが引き立つように、家族の服装はトーンを落としてバランスを取りましょう。
母親と父親の服装を合わせることで自然とまとまりが生まれ、全体が落ち着いた印象になります。
また、祖父母や兄弟も含めた全員写真を撮る場合は、過度な柄や強い色を避けるのがポイントです。

統一感を出すための色合わせのコツ

家族で「ベースカラーを1〜2色決める」と、写真全体にまとまりが出ます。
淡い色(ベージュやグレーなど)をベースに、濃い色をアクセントとして使うと上品でおしゃれに。
季節感を意識して、春なら明るいパステル系、秋冬なら深みのあるトーンを選ぶと自然に馴染みます。
また、着物の場合は帯や小物の差し色で統一感を演出するのもおすすめです。

七五三の家族写真で洋装リンクコーデをした父母と子ども

服装スタイル別:家族コーデの例

和装で統一する場合

家族全員で和装を揃えると、伝統的で格式ある印象に。
母親は訪問着、父親は紋付き袴やシンプルな着物スタイルがよく合います。
祖父母が参加する場合も、控えめな色味の和装を選ぶと統一感が高まります。

洋装で統一する場合

フォーマルなスーツやワンピースでまとめると、上品な印象に仕上がります。
特に写真館での撮影では、背景が明るい場合は淡い色、暗めの背景では中間トーンを選ぶとバランスが取れます。
父母がモノトーンでそろえると、主役の子どもの着物が際立ちます。

和装と洋装をミックスする場合(スタジオ撮影向き)

兄弟姉妹の一部が洋装で、母親・父親が和装というスタイルも増えています。
この場合は「色味」を合わせることを意識しましょう。
たとえば、着物の帯の色と洋装のネクタイやワンピースカラーをリンクさせると自然です。

スタジオ撮影で姉妹の色味をそろえた七五三写真

家族それぞれの服装バランス

母親・父親の服装トーンを合わせる

母親は淡いトーン、父親はそれに寄せた落ち着いた色味を選ぶとバランス良く見えます。
スーツとワンピースのフォーマル度を合わせるのも重要です。

兄弟・姉妹コーデは「リンク」意識で

兄弟姉妹でまったく同じ色にする必要はありません。
ベースを揃えつつ、どこかに同じ色(リボン・靴・カーディガンなど)を取り入れると“リンクコーデ”として写真映えします。

祖父母は控えめカラーで落ち着きを

祖父母が入る写真では、グレーやベージュ系など落ち着いた色を選ぶと品よくまとまります。
女性はジャケットやブラウス、男性はスーツやジャケットスタイルがおすすめです。

統一感を崩してしまうNGコーデ例

・フォーマルとカジュアルを混ぜる(例:母親フォーマル×父親デニム)
・家族で色がバラバラで主役が埋もれる

統一感は“おそろい”にすることではなく、“調和”を意識することが大切です。

スタジオ撮影なら家族コーデも安心

スタジオ撮影では、背景・照明・衣装のトーンを考慮して、プロが最適な組み合わせを提案してくれます。
家族全員の服装バランスを見ながら撮影できるので、仕上がりも安心です。

スタジオもなみのスタッフ集合写真

スタジオもなみでは、家族写真撮影プランを通年でご用意しています。
衣装レンタルと撮影がセットになった七五三プランも人気です。

ご予約・お問い合わせは公式サイトからどうぞ♪

スタジオもなみの七五三プランのバナー画像

前撮りキャンペーン2025実施中♪

あわせて読みたい記事

スタジオもなみとは…

スタジオもなみは京都もなみが運営するフォトスタジオです。
京都もなみは、静岡県東部・伊豆エリアで、振袖・七五三専門店3店舗と撮影スタジオ3店舗(スタジオもなみ)、合計6店舗を展開。おかげさまで2025年に創業113周年。お客さまの大切な記念日を彩るお手伝いをしております。

ピックアップコンテンツ

口コミサイト「みん評」での口コミも募集中です!

カテゴリー